みなさん、こんにちは!雪が降るほど寒い日になることもあれば、暖かい日も増えてきました。

そろそろ中央公園でも春の植物を見ることができそうです。

さて3月3日(日)博物館でやってみよう「十二単を着てみよう」を行いました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

当日の様子を少しご紹介します。


IMG_6394_R.JPG

十二単は平安時代、身分の高い女性が着ていた服です。

多くのお客様に体験していただくため十二単の一部を羽織っていただきました。

十二単の十二とは、「たくさん」という意味があります。たくさんの単を着ている服、というのが十二単です。

夏は枚数は少なく、冬は多くを着こんで季節に応じて着る単の枚数を変えていました。なので、必ずしも12枚の単を着ているわけではないんですね。

そして重ね着するので当然重たい。着ていただいたお客様から「重ーい!」との声が上がっていました。

IMG_6397_R.JPG

IMG_6372_R.JPG

IMG_6401_R.JPG

IMG_6411_R.JPG

小さいお客様には十二単の一番上に着ている「唐衣(からぎぬ)」を羽織っていただきました。

みなさんとっても素敵ですね!

今回の体験を通して平安時代の人の暮らしに思いを馳せてくださったら嬉しいです。


次回の博物館でやってみようは3月10日(日)「瓦の重さを当てよう」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員

出張!まるっと科学館in栃木県立博物館

改修工事で屋内施設休館中の科学館が、栃木県立博物館へ!

当日のスケジュールが決まりました!

当日は駐車場が混みあうことが予想されます。

公共交通機関をご利用になるか、中央公園入り口側の駐車場をご利用ください。

日時:3/23(土)・24(日) 両日 10:00~12:00 / 13:00~16:30

会場:栃木県立博物館 玄関ポーチ等

料金:参加無料 ※博物館の展示場をご利用の場合は観覧料がかかります。

syousaichirasiomote.jpgsyousaichirasiura.jpg

 2月25日(日)、「あつまれ!自然好き」を開催しました。

aisatsu.JPG

館長による開会のあいさつ

 栃木県内の自然を観察するグループが集まり、それぞれが調べたこと、活動したことを発表しました。今年は6グループが参加しました。

 小学生から大学生、大人と幅広い年齢層の方々が発表者として登壇しました。

mizuhono.jpeg

発表中のみずほの自然探検隊のみなさん

 発表内容も幅広く、林づくり、自然探検隊の活動報告、キノコ、淡水海綿、カワトンボ、タカの渡りなど多岐にわたっていました。

 「あつまれ!自然好き」に出席された人々の間で、情報が共有され、交流が進み、さらなる活動・研究の発展につながればいいなと思います。

(自然課 井上)

みなさん、こんにちは!

日ごとに暖かい一日が多くなり、もう春がすぐそこに来ていることを感じられるようになりましたね。

さて、2月25日に博物館でやってみよう「貝合わせ体験」を行いました。

その時の様子をご紹介します。


もうすぐひな祭り。ひな壇(だん)飾りの中に貝桶(かいおけ)を置いたり、蛤(はまぐり)のお吸い物をいただく習慣があることを知っていますか。じつは貝合わせという昔の遊びに関係しています。

本来の貝合わせは平安時代に貴族が貝の美しさや珍しさ、それに添えた和歌の出来栄え(できばえ)を競う遊びでした。それに対して貝の上下を分けて複数の伏せた貝の中から対になるものを見つける遊びを貝覆い(かいおおい)と言います。時代が下がるにつれてこちらも貝合わせと呼ばれるようになりました。主に大きさや見た目の良いハマグリが使われて同じ貝の裏側に関係のある絵などを入れて楽しみました。また一組の貝は他の貝殻(かいがら)とは決して合わないことから、貝とそれを収納する貝桶は夫婦円満の象徴(しょうちょう)とされて江戸時代は公家や大名家の嫁入り道具となりました。ひな壇飾りの元にあたります。当館にも昔の貝や貝桶があります。

貝4_R.jpg

とってもきれいですね

貝5_R.jpg

そしてこちらの写真が、貝をいれておいた「鉄線唐草九曜紋散貝桶(てつせんからくさくようもんさんかいおけ)」という貝桶です。

皆さんにも遊んでもらいました。遊び方は神経衰弱と似ており、このように貝を円形に並べ、真ん中に出した貝と対になる貝をさがします。
ポイントは、貝の表面をよく見ること。対となる貝は、表面の模様が同じです。

貝1_R.jpg
また裏面には、同じ絵や関連のある絵が描かれています。月とウサギで正解です!(こちらで使用しているのは、以前の体験活動でのビノスガイを用いて作成したものです。)

貝3_R.jpg

いよいよチャレンジ!うまく見つけられたかな?

IMG_6348_R.JPG

同じ貝ならぴったり合うはず。

IMG_6349_R.JPG

またそれぞれ自分だけの貝合わせを作ってもらいました。関係のある絵をかいてみましょう。細かいところまでていねいにかいていますね。

IMG_6334_R.JPG

すてきな貝合わせができましたね。ぜひお家にかざって楽しんでください。

IMG_6330_R.JPG

IMG_6346_R.JPG

小さな貝の中に広がるみやびの世界を体験してもらいました。少しでも昔の遊びに興味をもってもらえたら幸いです。


次回の博物館でやってみようは3月3日(日)ひな祭りの日開催の「十二単(じゅうにひとえ)を着てみよう」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員 相子 北村

春の気配が感じられるようになりましたね。

博物館では2月18日(日)にキッズツアー「なぜなぜ?どうして?はくぶつかん」を
行いました。

博物館の3つの役割 ①あつめる・まもる(収集・保管)

          ②しらべる・けんきゅうする(調査・研究)

          ③みせる・つたえる(展示・教育) について

キッズのみんなにもクイズで考えてもらいました。

IMG_6654_R.JPG

そのあと、 みんなでバックヤードに出発です。

IMG_6665_R.JPG

事務室や研究室の廊下を通っていきます。

「研究室って本がたくさんあるね。」

IMG_6673_R.JPG

「収蔵庫の扉はこのくらいの厚さがあります。頑丈です!」

IMG_6674_R.JPG

みんなで展示物用のエレベーターにのります。耐荷量3000㎏ですから、

50㎏の人なら60人まで大丈夫です!

IMG_6678_R.JPG

新収蔵庫の建物と入口をご案内。

IMG_6683_R.JPG

収蔵庫の中が見られる「収蔵庫ガイド」は

6/9(日)11/3(日)に行われます。参加費無料ですが予約が必要です。

収蔵庫の中をじっくり見学できます。

キッズツアーに参加してくださった皆さま ありがとうございました。

次回のキッズツアーは3月17日「いろいろな動物の歯を見てみよう」です。

どうぞおたのしみに!!

みなさん、こんにちは!

最近は雪が降ったり暖かかったりと忙しいですね。

さて、2月11日に博物館でやってみよう「化石を楽しもう」を行いました。

その時の様子をご紹介します。


今回の博物館でやってみようは事前予約制となっていました。

みなさんには今回の体験で使用するセットが準備された席に座ってもらいました。

机の上にはプリントとレプリカづくりに使う石膏などが置いてあります。

IMG_6229_R.JPG


始めに「化石のはなし」をしました。

地球の歴史やアンモナイトについての解説をみなさんよく聞いてくれました。

IMG_6240_R.JPG

また、本物の化石を触る体験もしました。

IMG_6250_R.JPG


続いてレプリカづくりを行いました。

水と石膏を混ぜてアンモナイトの型に流し込みます。

IMG_6247_R.JPG

上手にできるかな。

IMG_6248_R.JPG

石膏が固まるには時間がかかるので、すぐには取り出さず、机の上に静かに置いておきます。


次は博物館の化石について学びました。

みなさんと通路から高原山を見ました。天気がいい日でしたのでよく見えました。

IMG_6254_R.JPG

IMG_6255_R.JPG

次に展示室1で通路から見た高原山や、木の葉の化石について学びました。

IMG_6262_R.JPG


最初の会場に戻って今度は化石割りを行いました。

とんかちとたがねを使って化石を見つけます。

安全のためみなさんにはゴーグルを使用していただきました。

IMG_6274_R.JPG

出てきた木の葉の化石はなんという葉の種類かも調べました。

IMG_6279_R.JPG


最後に固まったアンモナイトのレプリカを取り出しました。

IMG_6282_R.JPG

完成したアンモナイトの化石のレプリカと木の葉の化石を持って写真をパシャリ。

みなさん嬉しそうでよかったです。

IMG_6286_R.JPG

お帰りの際にお土産として化石をプレゼントしました。

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


次回の博物館でやってみようは、2月25日(日)開催の「貝合わせ体験」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員

みなさん、こんにちは!

ふとんから出るのがむずかしい季節ですね。

さて、1月28日に博物館でやってみよう「古墳ブローチを作ろう」を行いました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

その時の様子をご紹介します。


古墳というのは、昔の力を持った人のお墓のことです。

いろいろな形がありますが、県内にある古墳から5種類の古墳をピックアップしました。

前方後方墳

前方後円墳

帆立貝型古墳

円墳

方墳

の5種類です。この中から自分の"推し"の古墳を選んでもらいました。

IMG_6175_R.JPG

形を選んだら、次は色。同じ形でも色が違うから迷っちゃいますね。

IMG_6177_R.JPG

色も形も決まったら、作業開始!

古墳の形をしたフェルトを、大きさ順にボンドではっていきます。

IMG_6183_R.JPG

じょうずにはれるかな?

IMG_61852_R.JPG

はれたら完成! かわいい古墳ブローチができました!

IMG_6193_R.JPG

今回作った"推し"古墳のブローチをつけて、県内の古墳めぐりをすると楽しいかもしれませんね!


次回の博物館でやってみようは、2月11日(日)開催の「化石を楽しもう」です。

誠に申し訳ございませんが、こちらは予約が定数に達しております。ご了承ください。

次々回の博物館でやってみようは、2月25日(日)開催の「貝合わせ体験」です。

こちらは予約不要ですので、みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員 横山

みなさんこんにちは。

1月21日の県博デーキッズツアーでは「昆虫クイズ!このムシだれだ?」を行いました。

その様子を紹介していきます。


今回のキッズツアーは、集まってくれたみなさんに、昆虫についてのクイズに答えてもらいました。

一問目は、この写真の昆虫は何かを当ててもらいました。

IMG_6594_R.JPG

ーーー答えはカブトムシでした。

その後、クワガタやチョウについてのクイズに答えてもらいました。

みなさん難しい問題でも元気に手を挙げて答えてくれて、とてもうれしかったです。

IMG_6598_R.JPG

IMG_6599_R.JPG

IMG_6601_R.JPG

また、ドイツ箱を覗いて、チョウを探してもらいました。

ドイツ箱のなかには、落ち葉の上によく似た色のチョウが隠れていて、

みなさん指をさして見つけたチョウを教えてくれました。

IMG_6602_R.JPG

IMG_6603_R.JPG

その後、展示室2でみなさんに昆虫を探してもらいました。

最初に探してもらったのはプラネットミヤマクワガタです。

みなさん一生懸命で楽しそうでした。

IMG_6607_R.JPG

IMG_6614_R.JPG


参加してくださった皆さま、本日はありがとうございました。

次回のキッズツアーは2月18日「なぜなぜ?どうして?はくぶつかん」です。

皆さまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

みなさんこんにちは。

最近も寒い日が続きますね。お体に気を付けてください。

1月14日日曜日、栃木県立博物館で博物館でやってみよう「探検!縄文時代」を行いました。

その様子を一部紹介します。

IMG_6507_R.JPG

まずはじめに本日行うことを説明しました。面白そうな体験はあるかな?

次に展示室へ行って縄文時代について解説をしました。

IMG_6512_R.JPG

縄文時代の人はどのようなものを使っていたのか、何を食べていたのか、どのような家に住んでいたのかを解説しました。

縄文時代より前の旧石器時代の人々は獲物を追って移動する生活をしていました。土器の出現により食べられるものが増えたため、人々は定住生活を始めたとされています。土器は縄文時代を代表する道具の一つとなっています。縄文時代の土器の特徴として模様や形を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。実は模様や形は地域や年代によって大きく異なります。縄文時代という名前からわかるように縄の模様がついる土器、反対に縄の模様がついていない土器、動物や人などのモチーフが付いている土器...などとても多くの種類の縄文土器が存在します。是非よく見てください。

IMG_6524_R.JPG

また、展示室を移動しまして2月4日まで開催のテーマ展「巡回展 栃木の遺跡」の「袋状土坑」(ふくろじょうどこう)について解説を行いました。

袋状土坑とは入口が狭くなっていて、下の方が広くなっている穴のことを指します。この袋状土坑では食べ物(植物系)を貯めるために掘られました。穴に保存?と思う方もいるのではないでしょうか。実はこの袋状土坑では温度や湿度が一定に保たれるため、保存には適した環境となるのです。冷蔵庫などの家電製品が無い時代にはこういった保存方法もあったのですね。

IMG_6532_R.JPGIMG_6535_R.JPG

続きまして縄文時代に関連した資料を触る体験をしました。

縄文時代には鉄が無かったため生活の道具は石や木などで作られました。左の写真の真ん中のあたりにある石は黒曜石です。全国に多くの黒曜石の産地があります。栃木県では高原山が産地となっています。黒曜石は交易で使われることが多く、別の地域の黒曜石が見つかることもあります。高原山の黒曜石は関東地方から東北地方の南部で見つかることがあります。

IMG_6539_R.JPG

触り心地はどうかな?どの毛皮が服にできそうかな?

ツキノワグマの隣にある毛皮はカモシカの毛皮です。カモシカは栃木県の県獣で国の特別天然記念物にも指定されている動物です。カモシカという名前からシカの仲間と思われることが多いですが、実はウシの仲間です。角が生え変わらなかったり、オスメスどちらにも角が生えたりするなど異なる点は多くあります。

IMG_6561_R.JPG

最後に火おこし体験と編布衣装体験を行いました。

今回火おこしで使った道具は舞ぎり式という種類です。この舞ぎり式は縄文時代より新しい時代の火おこしです。実際に縄文時代に使われたのはキリモミ式や弓キリ式といわれる方法です。

現代の火おこしに比べたらもっともっと大変な作業ですが、縄文時代の火おこしと比べると簡単に火をおこすことができます。

IMG_6549_R.JPG

あんぎん衣装は上からかぶり腰のあたりで紐を縛るという簡単なものです。当時寒かった場合は上に毛皮を着用しました。

気分は縄文時代?!

改めましてご参加いただいきありがとうございました。


次回の「博物館でやってみよう」は、1月28日開催の、「古墳ブローチをつくろう」です。

予約制ではありませんので、どなた様でもご参加できます。お楽しみに!

解説員 塩澤 相子