8月23日土曜日、真岡市にある宇都宮大学農学部附属農場にて

宇都宮大学農学部の早川先生を講師にお迎えして行いました。

残暑が非常に厳しい中、12名の方が参加してくださいました。ありがとうございました!

当日の様子を少しお伝えいたします。

まず農場内にある森に移動して、森の中の土を観察していただきました。

DSC09483.JPG

森の土の上を歩いた感触はどうでしょうか?ふかふかしていますね。

次に、土の中にいる生き物を探してもらいました。落ち葉をどけて土を探ってみると・・

ミミズ、アリ、ムカデの仲間たちがうじゃうじゃ。びっくりして声をあげる参加者もいらっしゃいました。

DSC09491.JPG

土壌動物を専門とする南谷より

これらの小さな生き物が落ち葉等を食べてウンチをし、積み重なったものがふかふかの土になる。

自然界にとって大切な役割があるといった話がありました。

この後は、いよいよ田んぼに移動し稲の観察をしていただきました。

DSC09498.JPG

農場の田んぼでは、異なる肥料の使い方で育てられた稲が3種類あります。(化学肥料を使用、堆肥を使用、化学肥料・堆肥不使用)

田んぼを観察し、稲を一株抜く体験もしてもらいました。

稲は、田んぼの土にしっかり根をはっていました。抜くのが大変でしたね。

DSC09503.JPG

また、堆肥で育てた稲と化学肥料・堆肥を使わずに育てた稲を並べて、背の高さや米の粒の数を観察しました。

堆肥で育てた稲の方が背も高く、お米の粒が多いことがわかりました。

ここで注目してもらいたいのは、化学肥料・堆肥を使わなくても稲が育つことです!

ただし収穫量は、化学肥料で育てた稲の半分程度です。

そのため、化学肥料がなかった時代は、お米を作るために今よりもたくさんの田んぼが必要だったということです。

日本中が今より田んぼが多かったことでしょう。

また、今回観察会に利用させていただいた田んぼで作られている稲の株数を、宇都宮大学の早川先生より教えていただきました。

すると、ちょうど参加者とスタッフを含めた人数分になることがわかりました。

参加者にお伝えすると、思ったよりも小さい!広い!など様々な感想が聞かれました。

まとめに、岩石鉱物担当の吉田から、

お茶碗一杯に必要な米の粒数や株数、一年間で食べるお米を育てるためにはどれくらいの面積が必要なのか、といった話でしめくくられました。

改めて、稲のありがたさ、農家さんの苦労や田んぼの大切さを感じることができたかと思います。

その背景にあるのは、土。

私たちは、小さな生き物たちが作り出す自然の恩恵を受けているのです。

(自然課 薄井)

現在、栃木県立博物館では、県民の皆様が博物館でさまざまな文化体験や自然学習ができるよう、博物館や中央公園の景観を生かした「テラス」を整備しています。

このテラスの愛称について、皆様のご意見を参考にしながら決めていきます。

本年8月末まで、栃木県立博物館の玄関ポーチに、愛称候補を掲示しています。

博物館にお越しの際には、ぜひ、「これがいいな!」と思う名称の横に、シールをお貼りください。

よろしくお願いいたします。

みなさん、こんにちは!

危険な暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

8月17日の県博デー、博物館ではキッズツアー「恐竜だけじゃない!!古生物ファイル2025」を行いました。

有名な恐竜の他にも生きていた、大昔の生き物たちを紹介しました。

IMG_9394.JPG

今回紹介したのは、6億年前から1905年までの動物たちです。

中には、写真で紹介しているディッキンソニアの様に、動物かどうか分からない生物もいました。

IMG_9398.JPG

IMG_9399.JPG

生き物を調べれば、すごい事が分かることがあります。

上の写真で紹介したメソサウルスの発見で、大昔、大陸が1つだった事が分かった例もあります。

IMG_9407.JPG

絶滅の原因もさまざま。自然環境の変化や人間の活動によるものもあります。

どんな生き物も永遠に生きる事はできないのですね。

IMG_9418.JPG

IMG_9426.JPG

博物館には展示室1や展示室2に、恐竜の他にもたくさんの古生物の化石があります。

お家でも、図鑑などを開いて「恐竜以外にもこんな生き物がいたんだ!」と見つけてもらえるとうれしいです。

次回のキッズツアーは、9月21日(日)の県博デー、「お米のはなし」を行います。

日本人とかかわりが深い、お米の、いろいろな事を知ってみましょう!(予約不要)

教育広報課 解説員

◯宇都宮市・任期 約12月・栃木県産休・育休代替職員【学芸員(日本美術史)】の募集

(栃木県立博物館)

1採用予定人員  1名

2応 募 資 格

ア 学校教育法に基づく大学又は大学院において、近世以前の日本美術史を専攻して卒業又は

修了した者(任用開始予定日の前日までに卒業又は修了する見込みの者を含む)

イ 博物館法に定める学芸員の資格を有する者(任用開始予定日の前日までに資格取得見込み

の者を含む)

3選考方法等  令和7(2025)年9月12日(金)小論文、面接等

4受付期間  令和7(2025)年8月15日(金)~令和7(2025)年9月9日(火)

         *応募者数を一定数確保できた場合は受付期間前に募集を締め切る場合があります。

詳しくは【募集案内_産休代替職員(日本美術史)】を御覧ください。

募集案内_産休代替職員(日本美術史) 1.pdf

採用選考試験申込書.pdf

履歴書【学芸員(日本美術史)】.pdf

みなさま こんにちは。

8月3日 日曜日に 博物館でやってみよう「恐竜を描いてみよう」を行いました。

ぬり絵ではなく、 恐竜イラストの線を自分でひいてみるイベントです。

   IMG_7076.JPG

お手本はアロサウルス ステゴサウルス、 プテラノドン(正確には、プテラノドンは恐竜ではなく翼竜)の3種類をご用意しました。

いずれも栃木県立博物館に展示資料があり、 展示室で大きさを体感していただけます。

お手本のイラストを見ながら、 薄い線をなぞっていきます。

IMG_7082_R.JPG IMG_7079_R.JPG 

みんな、ていねいに真剣に線をなぞっています。

IMG_7085_R.JPG IMG_7086_R.JPG

プテラノドンのイラスト(恐竜)

それぞれの特徴も書きそえてあります。ちょっとした図鑑のような3枚のシートができあがりました。

おうちで色を塗ったら、 もっとすてきになりそうですね。


次回の博物館でやってみようは9月14日(日)「まゆ玉でお月見うさぎをつくろう」です。

なかなか触る機会のない繊細なまゆ玉を、オリジナルのかわいいウサギに変身させましょう。

ぜひご参加ください!

教育広報課 解説員

8月10日の駐車場利用について

8月10日は特別企画展の記念講演会が予定されており、駐車場の混雑が予想されます。

大変お手数をおかけしますが、御来館の際は、中央公園入り口側の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。

2025年7月26日(土)、博物館のとなりにある中央公園でセミの羽化を観察しました。
セミが羽化するのは夜になってから。夜7時を過ぎ、だいぶ暗くなってきました。
懐中電灯を持って探します。
2025072601.JPG
探してみると、あちらこちらでセミの幼虫が地面や木の幹を歩いています。
しばらくすると、葉っぱの陰で羽化しているものが見つかりました。

2025072602-2.JPG

木の幹でも羽化していました。

2025072603.JPG

縮まっていた羽が、きれいに伸びました。

2025072604.JPG
羽化したばかりの体は、少し緑がかった白い色をしています。
このまま体が乾くのを待って、明け方に飛び立ちます。

暑い夜でしたが、たくさんのセミの羽化を見ることができました。

*********
昼間の博物館では
特別企画展「とちぎ戦後80年~いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木~」(8/31(日)まで)
テーマ展「恐竜の小部屋」(11/3(月)まで)
テーマ展「どーしたもんだろ とちぎの外来生物」(来年4/12日(日)まで)
を開催しています。
ぜひ、お立ち寄りください。ご来館、お待ちしております。

(自然課 猪狩)

キッズツアー「縄文時代のくらし」を行いました

みなさん、こんにちは!

むし暑い日が続きますがお元気ですか?

7月20日の県博デー、博物館ではキッズツアー「縄文時代のくらし」を行いました。

当日の様子を少しご紹介します。

IMG_9178_R.JPG

縄文時代っていつ頃か知ってますか? 今から2800年~16000年以上前の時代です。すっごい昔ですね。

でも皆さんのお父さん、おじいさん、ひいおじいさん・・・150世代位さかのぼると縄文時代です。結構近いかも⁈

IMG_9184_R.JPG

縄文時代になると気温が上がり海面が上昇しました。なんと栃木県の近くにも海があったんです。

スズキなどの魚やハマグリなど貝も取れました。縄文人もハマグリの塩焼きを食べたかもしれません。

IMG_9187_R.JPG

縄文時代の家はこんな感じです。楽しそうですね。

IMG_9194_R.JPG

こんな服を着てました。寒い冬は動物の毛皮で服を作りました。かわいそうだけど、毛皮とても暖かそうですね。

IMG_9198_R.JPG

IMG_9201_R.JPG

IMG_9203_R.JPG

マッチもライターもない時代、どうやって火を起こしたのかな。やってみよう。

IMG_9217_R.JPG

次回のキッズツアーは、8月17日の日曜日(県博デー)「恐竜だけじゃない!!古生物ファイル2025」を行います。

どんな生き物が出てくるか、お楽しみに!! (予約不要です)

教育広報課 解説員

2025年7月19日(土)、宇都宮市の鶴田沼緑地で観察会を行いました。

虫とり網や虫かごを持って、17名の方がご参加くださいました。

2025071901.JPG

熱中症とカエンタケに注意をして出発です。

2025071902.JPG

カエンタケ。触るだけで皮膚が炎症をおこすので、見つけても触らないように。

鶴田沼緑地の中には、いろいろな環境があります。

2025071903.JPG

林の中で昆虫さがし。

2025071904.JPG

草地でも昆虫さがし。

2025071905.JPG

昆虫担当の栗原学芸員は、お手製のながい網を使って、木の高いところにいる昆虫を捕まえます。

緑地を一周したところで、みんなで見つけた昆虫をおさらいしました。

ノコギリクワガタ、ニセノコギリクワガタ、ミヤマカミキリ、キマダラミヤマカミキリ、セミスジコブヒゲカミキリ、アオマダラタマムシ、ブドウナガタマムシ、アオドウガネ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、トウキョウヒメハンミョウ、モンスズメバチ、コガタスズメバチ、チュウゴクアミガサハゴロモ、アミガサハゴロモ、カナブン、シロテンハナムグリ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ツチイナゴ、スジコガシラゴミムシダマシ、ウシノツラヒゲナガゾウムシ、ヤブキリ、ヒメギス、ハラビロカマキリ、オオカマキリ、コカマキリ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボなど

2025071906.JPG

これでも種類は少ないようで、5~6月のほうが種類は多いとのこと。

来年はぜひ、時期を変えて観察をしてみてくださいね。

*********

ただいま、博物館では

特別企画展「とちぎ戦後80年~いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木~」(8/31(日)まで)

テーマ展「恐竜の小部屋」(11/3(月)まで)

テーマ展「どーしたもんだろ とちぎの外来生物」(来年4/12日(日)まで)

を開催しています。

ぜひ、お立ち寄りください。ご来館、お待ちしております。

(自然課 猪狩)

8月県博デーのご案内

  • 投稿日:
  • by

もっとみなさんに博物館を楽しんでいただくため、毎月第3日曜日の家庭の日に合わせて「県立博物館の日イベント 県博(けんぱく)デー」を開催しています。
ご家族と、ご友人と...博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみませんか。

【開催イベント等】
○スペシャルイベント
子ども総合科学館

サイエンスショー

10:30~11:00

場所:玄関ポーチ

○キッズツアー
 「恐竜だけじゃない!!古生物ファイル2025」


14:00~14:30 展示室2(予約不要)


○学芸員とっておき講座(定員150名 予約不要)
「小山の地下に眠る化石たち」

13:30~14:30 講堂


○クイズにチャレンジ
参加者に博物館限定缶バッジをプレゼント!子ども向けですが、親子でどうぞ♪
10:00~12:00(受付は11:30まで) 受付はスロープ入口


○百人一首読み札ぬり絵

○みーたんさんぽ8月県博デー のコピー.jpg