令和6年4月14日(日)宇都宮市の多気山にて、観察会「スミレをさがそう!」を開催しました。

当日は当日は朝から晴れていて、夏日を予想させるような日でした。「観察会日和だね。」「ちょっと暑いね」というような声を聴きながら、お子さんから年配の方まで、計22名の方々が参加しました。

DSC07965.JPG

星学芸員から多気山の簡単な説明の後、駐車場に生えているワカシュウスミレの観察から観察会がスタートしました。

多気不動尊へ向かう道の途中にもエイザンスミレやタチツボスミレ、アオイスミレ(葉のみ)、ニョイスミレ、コスミレなどが観察されました。またスミレ以外にもヤマザクラ、キランソウ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、カタクリなどが見られました。

DSC07970.JPG

DSC07972.JPG

ニョイスミレ

DSC07974.JPG

コスミレ

参加者の方の質問に星学芸員が答えながら、多気山へ登り始めました。

DSC07975.JPG

登りながら、ツクバネガシとアラカシの葉の見分け方やミヤマシキミの葉の香りを嗅いだりしつつ、フモトスミレやマキノスミレ、ミドリミツモリスミレを観察しながら山頂を目指しました。

DSC07976.JPG

フモトスミレ

DSC07996.JPG

ミドリミツモリスミレ

ちょうどお昼の時間になった頃、宇都宮市内を一望できる展望台に到着しました。そこにもスミレやニオイタチツボスミレ、マルバタチツボスミレの姿が。

DSC07982.JPG

スミレ

DSC07989.JPG

マルバタチツボスミレ

お昼休憩の後、展望台付近を散策すると、アカネスミレ、サクラスミレも見つけることができました。

DSC07984.JPG

アカネスミレ

DSC07992.JPG

サクラスミレ

その後山頂まで登り、チゴユリの花を見ながら帰路につきました。

気温が結構上がり、熱中症を心配しましたが、皆無事に下山できました。

今年はたくさんのスミレの花が見られて、いい観察会日和でした。

皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?

現在栃木県立博物館では、テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」を開催していますので、ぜひ見に来てください。

また4月27日(土)から、企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」、テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」、テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」が始まりますので、お楽しみに!

(自然課 三宅)

みなさんこんにちは。

もうすぐ大型連休をひかえて若葉もより色深くなり、さわやかな風にさそわれてどこかへ行きたくなる季節になりました。県立博物館はいかがですか?

4月21日の県博デーでキッズツアー「にほん動物いまむかし」を行いました。

その様子を紹介しようと思います。


今私たちが山や野原で見かける動物たちはいつから日本にいたか考えたことはありますか?それぞれいろんな理由でやってきました。

今日は博物館の中で参加者の皆さんと昔と今の動物たちを探すたんけんを行いました。

はじめにモニターで大昔の日本の姿とどうやって動物がやってきたのかを見てもらいました。栃木県は1000万年前は海の底でした。

IMG_6794_R.JPG

栃木県の県獣(けんじゅう)は特別天然記念物のカモシカです。昔はなかなか見ることはできませんでしたが、だんだん数が増えて人里にあらわれることもあります。

実際に毛皮にさわってみてもらいました。ふかふかで暖かそうですね。

IMG_6801_R.JPG

IMG_6495_R.JPG

次に展示室の中の動物をさがして学んでもらいました。氷河期と言われる寒い時代、2万年位前まではマンモスやナウマンゾウ、ヤベオオツノシカなど大きな動物が日本の草原で暮らしていました。

IMG_6496_R.JPG

IMG_6497_R.JPG

当館の重要文化財、犬型土製品です。縄文時代は犬は家族の一員として大切にされていたようです。

IMG_6827_R.JPG

また当館には貴重な資料もあります。これは140年位前、前橋で捕まった二ホンカワウソの胎子(たいじ)です。毛並みもフサフサしていて今にも目を開けそうですね。モニターでみてもらいました。

二ホンカワウソ_R.jpg

最後に今問題になっている外来種(がいらいしゅ)について説明しました。どうすれば解決するか考えてみました。ペットは絶対に自然に放してはいけません。

IMG_6854_R.JPG


次回のキッズツアーは5月19日の県博デーで行います!

タイトルは「そういえばこどもの日ってなに?」

5月5日はどうしてこどもの日っていうのかな?みなさんでかんがえましょう。

14時から開催です。

予約不要なので、お気軽にご参加ください!

教育広報課 解説員 相子

3月16日(土)から始まりました
テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」

17日(日)には、とっておき講座 「あれもこれもコガネムシ!?~魅力あふれる昆虫~」を開催しました。
講師は、当館で昆虫を担当する栗原隆(写真右)&永嶋宏行(同左)です。

kousi.jpg

35,000種のいるコガネムシの仲間(コガネムシ上科)を紹介する今回のテーマ展では、世界のコガネムシ160種、栃木のコガネムシ140種の標本が展示されています。

koganemusi.jpg
コガネムシってこんな虫ばかりではないそうで、
クワガタムシもカブトムシもフンコロガシもコガネムシの仲間!

栗原氏からは、なぜコガネムシの仲間がこんなにも多様なのかという「分類」のお話。
形、食べ物、生息場所がすごく多様で、それを把握することは難しいので、分からないことも多く、分類することがほんとうに難しいとのこと。

続いて、永嶋氏から展示の見どころを紹介。
カブトムシのような角をもつコガネムシ、デザインが豊富なハナムグリ
アジアの森にいる大きなクワガタムシ。

巨大なコガネムシ、ヘラクレスオオカブト
herakuresu.png

背中がピカピカのプラチナコガネ。鏡のように周りの景色が映ります。

puratinakogane.png

サバンナにすむフンコロガシに、エジプト文明の壁画にも描かれているサケルタマオシコガネ、ウサギの耳のような角を持つカブトムシと、まさに、あれもこれもコガネムシ!
見てほしいところが、たくさんあります。


140種の栃木のコガネムシの展示では、ひとつしかない栃木県産の標本も展示されています。
コガネムシを観察できるポイントも紹介しているので、ぜひ、野外でコガネムシを探してほしいと話していました。

昆虫愛のあふれるコンビの展示「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」は、9月23日(月)までとなっています。

これから夏までコガネムシがたくさん出てきます。
展示を見て、コガネムシを探しに出かけてみてください。

・展示解説 14:00~14:30
 4月6日(土)、8月17日(土)
・観察会「鬼怒川でコガネムシをさがそう」※要予約
 5月5日(日)9:30~11:30 鬼怒川河川敷

*********
ただいま博物館では
テーマ展「下野薬師寺と龍興寺~鑑真和上とゆかりのある名刹~」(3/31まで)
テーマ展「昔のこと知ってっけ?~道具を知れば暮らしが見える~」(3/31まで)
も開催中です。 
また、令和6年度4月からの催し物案内も当ホームページに掲載されております。
企画展のほかにも講座や観察会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
ご来館をお待ちしております。

(自然課 猪狩)

みなさんこんにちは。

だんだんと暖かくなり花粉がとてもつらい時期になりました。

3月17日の県博デーでキッズツアー「いろいろな動物の歯を見てみよう」を行いました。

その様子を紹介します。


みなさんは歯をどのような時に使いますか?

ご飯を食べるときに使うと答える方が多いと思います。動物も食べるものによって特徴的な歯などを持つことがあります。

みなさんもご飯を食べるとき、食べ物を切るときはこの歯...硬いものを食べるときはこの歯...と考えてみると面白いかもしれませんね。

まず最初に紹介する動物はカタツムリ。

IMG_6433_R.JPG

カタツムリの舌の上には細かい突起が並んでいます。この突起のことを歯舌といいます。細かい突起はやすりのようになっていてこれを使ってコケを削り取って食べています。

この歯舌はカタツムリの他にイカ、タコ、貝などが持っています。

IMG_6435_R.JPG

続いて、展示室1に移動して歯を見ていきましょう。

始めにクジラの紹介をします。化石はオオガネクジラという名前で広く知られているものです。クジラには歯があるのでしょうか?

クジラには歯があるハクジラと歯が無くヒゲが口の中にあるヒゲクジラがいます。このオオガネクジラは1000万年前にいたヒゲクジラの一種と考えられています。

IMG_6440_R.JPG

これは縄文時代の人の骨です。

縄文時代の人も虫歯の人はいたようです。虫歯には気をつけましょう...

最後に展示室2の動物を見ていきましょう。

写真の右の方にいる大きな魚はコイです。

IMG_6443_R.JPG

コイにエサをあげたことはありますか?その時に「これがコイの歯か!」と思ったことがある方はかなり少ないはずです。

コイの歯はのどの辺りにあるため、なかなか目にすることがありません。この歯のことを「咽頭歯」といいます。

この歯はとてもじょうぶで、貝がらを砕いてしまうくらい硬いです。


キッズツアーに参加してくださった皆さま ありがとうございました。

次回のキッズツアーは4月21日「にほん動物いまむかし」です。

どうぞおたのしみに!!

教育広報課 解説員

みなさん、こんにちは!雪が降るほど寒い日になることもあれば、暖かい日も増えてきました。

そろそろ中央公園でも春の植物を見ることができそうです。

さて3月3日(日)博物館でやってみよう「十二単を着てみよう」を行いました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

当日の様子を少しご紹介します。


IMG_6394_R.JPG

十二単は平安時代、身分の高い女性が着ていた服です。

多くのお客様に体験していただくため十二単の一部を羽織っていただきました。

十二単の十二とは、「たくさん」という意味があります。たくさんの単を着ている服、というのが十二単です。

夏は枚数は少なく、冬は多くを着こんで季節に応じて着る単の枚数を変えていました。なので、必ずしも12枚の単を着ているわけではないんですね。

そして重ね着するので当然重たい。着ていただいたお客様から「重ーい!」との声が上がっていました。

IMG_6397_R.JPG

IMG_6372_R.JPG

IMG_6401_R.JPG

IMG_6411_R.JPG

小さいお客様には十二単の一番上に着ている「唐衣(からぎぬ)」を羽織っていただきました。

みなさんとっても素敵ですね!

今回の体験を通して平安時代の人の暮らしに思いを馳せてくださったら嬉しいです。


次回の博物館でやってみようは3月10日(日)「瓦の重さを当てよう」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員

出張!まるっと科学館in栃木県立博物館

改修工事で屋内施設休館中の科学館が、栃木県立博物館へ!

当日のスケジュールが決まりました!

当日は駐車場が混みあうことが予想されます。

公共交通機関をご利用になるか、中央公園入り口側の駐車場をご利用ください。

日時:3/23(土)・24(日) 両日 10:00~12:00 / 13:00~16:30

会場:栃木県立博物館 玄関ポーチ等

料金:参加無料 ※博物館の展示場をご利用の場合は観覧料がかかります。

syousaichirasiomote.jpgsyousaichirasiura.jpg

 2月25日(日)、「あつまれ!自然好き」を開催しました。

aisatsu.JPG

館長による開会のあいさつ

 栃木県内の自然を観察するグループが集まり、それぞれが調べたこと、活動したことを発表しました。今年は6グループが参加しました。

 小学生から大学生、大人と幅広い年齢層の方々が発表者として登壇しました。

mizuhono.jpeg

発表中のみずほの自然探検隊のみなさん

 発表内容も幅広く、林づくり、自然探検隊の活動報告、キノコ、淡水海綿、カワトンボ、タカの渡りなど多岐にわたっていました。

 「あつまれ!自然好き」に出席された人々の間で、情報が共有され、交流が進み、さらなる活動・研究の発展につながればいいなと思います。

(自然課 井上)

みなさん、こんにちは!

日ごとに暖かい一日が多くなり、もう春がすぐそこに来ていることを感じられるようになりましたね。

さて、2月25日に博物館でやってみよう「貝合わせ体験」を行いました。

その時の様子をご紹介します。


もうすぐひな祭り。ひな壇(だん)飾りの中に貝桶(かいおけ)を置いたり、蛤(はまぐり)のお吸い物をいただく習慣があることを知っていますか。じつは貝合わせという昔の遊びに関係しています。

本来の貝合わせは平安時代に貴族が貝の美しさや珍しさ、それに添えた和歌の出来栄え(できばえ)を競う遊びでした。それに対して貝の上下を分けて複数の伏せた貝の中から対になるものを見つける遊びを貝覆い(かいおおい)と言います。時代が下がるにつれてこちらも貝合わせと呼ばれるようになりました。主に大きさや見た目の良いハマグリが使われて同じ貝の裏側に関係のある絵などを入れて楽しみました。また一組の貝は他の貝殻(かいがら)とは決して合わないことから、貝とそれを収納する貝桶は夫婦円満の象徴(しょうちょう)とされて江戸時代は公家や大名家の嫁入り道具となりました。ひな壇飾りの元にあたります。当館にも昔の貝や貝桶があります。

貝4_R.jpg

とってもきれいですね

貝5_R.jpg

そしてこちらの写真が、貝をいれておいた「鉄線唐草九曜紋散貝桶(てつせんからくさくようもんさんかいおけ)」という貝桶です。

皆さんにも遊んでもらいました。遊び方は神経衰弱と似ており、このように貝を円形に並べ、真ん中に出した貝と対になる貝をさがします。
ポイントは、貝の表面をよく見ること。対となる貝は、表面の模様が同じです。

貝1_R.jpg
また裏面には、同じ絵や関連のある絵が描かれています。月とウサギで正解です!(こちらで使用しているのは、以前の体験活動でのビノスガイを用いて作成したものです。)

貝3_R.jpg

いよいよチャレンジ!うまく見つけられたかな?

IMG_6348_R.JPG

同じ貝ならぴったり合うはず。

IMG_6349_R.JPG

またそれぞれ自分だけの貝合わせを作ってもらいました。関係のある絵をかいてみましょう。細かいところまでていねいにかいていますね。

IMG_6334_R.JPG

すてきな貝合わせができましたね。ぜひお家にかざって楽しんでください。

IMG_6330_R.JPG

IMG_6346_R.JPG

小さな貝の中に広がるみやびの世界を体験してもらいました。少しでも昔の遊びに興味をもってもらえたら幸いです。


次回の博物館でやってみようは3月3日(日)ひな祭りの日開催の「十二単(じゅうにひとえ)を着てみよう」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員 相子 北村

春の気配が感じられるようになりましたね。

博物館では2月18日(日)にキッズツアー「なぜなぜ?どうして?はくぶつかん」を
行いました。

博物館の3つの役割 ①あつめる・まもる(収集・保管)

          ②しらべる・けんきゅうする(調査・研究)

          ③みせる・つたえる(展示・教育) について

キッズのみんなにもクイズで考えてもらいました。

IMG_6654_R.JPG

そのあと、 みんなでバックヤードに出発です。

IMG_6665_R.JPG

事務室や研究室の廊下を通っていきます。

「研究室って本がたくさんあるね。」

IMG_6673_R.JPG

「収蔵庫の扉はこのくらいの厚さがあります。頑丈です!」

IMG_6674_R.JPG

みんなで展示物用のエレベーターにのります。耐荷量3000㎏ですから、

50㎏の人なら60人まで大丈夫です!

IMG_6678_R.JPG

新収蔵庫の建物と入口をご案内。

IMG_6683_R.JPG

収蔵庫の中が見られる「収蔵庫ガイド」は

6/9(日)11/3(日)に行われます。参加費無料ですが予約が必要です。

収蔵庫の中をじっくり見学できます。

キッズツアーに参加してくださった皆さま ありがとうございました。

次回のキッズツアーは3月17日「いろいろな動物の歯を見てみよう」です。

どうぞおたのしみに!!