2008年10月22日
11月3日は無料入館日、郷土芸能を御覧いただけます
栃木県立博物館では文化の日を記念して、下記の通り獅子舞と民謡を行います。この機会に地域の人たちの手で守り伝えられてきたすばらしい芸能をご覧ください。
日時 平成20年11月3日(月) 文化の日
13時30分~15時(開場 13時)
会場 栃木県立博物館 講堂
定員 150名(事前電話申込必要)
入場無料(この日は博物館も無料でご覧いただけます)
出演団体と演目
13時30分~14時30分 河井のささら(河井獅子舞保存会)
打ち込みの舞
神立の舞
四つの舞
引きの舞
茂木町の河井地区に伝わる獅子舞で、毎年旧暦8月1日(現在は敬老の日)に地区の鎮守である八幡宮と長寿寺で行われています。五穀豊穣を祈念し、地区に住む13名の子供たちが舞を奉納します。
八幡宮でおこなわれた河井のささらの様子(平成20年)
14時30分~15時 栃木の民謡(日本民謡協会泉松会)
あわ節 踊 喜鳳彩乃会社中
唄 開沼翔子
那須松坂 唄 田淵ちか江
下野胴突き唄 唄 大島 望
那須湯もみ唄 唄 西口陽子
野州麦打ち唄 踊 喜鳳彩乃会社中
唄 中村友子
鬼怒の船頭唄 唄 田村泉松
日光和楽踊り唄 踊 喜鳳彩乃会社中
地方 泉松会社中
野州麦打ち唄や鬼怒の船頭唄、日光和楽踊り唄など栃木県の代表的な民謡を紹介します。唄や踊りに込められた野州(栃木県)の人々のエネルギーを感じ取ってください。
お申込み、お問い合せは栃木県立博物館普及資料課までお願いします。
電話 028-634-1312
投稿者 : 人文課 | カテゴリー : 博物館からのお知らせ