おもかげテラス、完成記念講座を行いました!

中央公園も落ち葉が舞いはじめ、季節の移ろいを感じられるようになったこの秋、

栃木県立博物館では、さまざまな自然観察や文化体験ができるよう、

屋外に新しく「おもかげテラス」を整備しました。

1omokaage.JPG

完成記念として、11月2日(日曜日)に記念講座を行いました。

前半と後半の2部にわかれた講座の様子をお伝えします。

まず前半の講座は、昆虫担当の栗原学芸員による「土の中の小さな昆虫をさがそう」でした。

2hazimeni.JPG

はじめに「土の中にもいろいろな昆虫がたくさんいます。

体が小さくみつけにくいかもしれませんが、

その中には名前がついていない種類(新種)もいます。

もしかしたら今日、新種の昆虫がみつかるかもしれません!」と話がありました。

3idou.JPG

いざ昆虫を探しにいきます!

4saisyuu.JPG

「おもかげテラス」から少し歩きやってきたところは、

地面が落ち葉で覆われふかふか。湿り気もあり、生き物がいそうな場所。

「昆虫は、土の深いところよりも落ち葉が積もったところにいるので、

落ち葉をすくってカゴの中に入れ、バットにふるい落としてください」とのこと。

5saisyuu2.JPG

みなさんのバットがいっぱいになったところで、「おもかげテラス」に戻り、

バットの中から昆虫を探します。

6kannsatsunoyousu.JPG

どんな昆虫がいるかな?

7toretakonnchyuu.JPG

昆虫が少なくってきた晩秋ではありましたが、アメイロアリ、モリチャバネゴキブリ、

キスイムシ、トビムシ、チビヒョウタンゾウムシの仲間といった5種の昆虫を

見つけることができました。

また、昆虫以外にも、

ダンゴムシやワラジムシ、ムカデ、ヤスデ、カタツムリの仲間などもみられました。

今日採れた昆虫は、博物館の新着資料として登録します。

そして来春、博物館の企画展示に活用させていただく予定です!

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

つづいて後半の講座は、

植物担当の星学芸員による「落ち葉を観察してMy植物図鑑をつくろう」でした。

1 kansatu1.JPG

どんな葉っぱがあるかな?

星学芸員と中央公園で観察しながら落ち葉を拾います。

2 kansatu2k.JPG

これは、なんの葉っぱかな?

おもかげテラスに戻って、図鑑をつくります。

3 terasu.JPG

4 zukan.JPG

葉っぱを並べて、名前もつけよう。

5 matome.JPG

中央公園では、紅葉がきれいになってきました。

色だけでなく、形にも注目してみるのも楽しいですよ。

新しくできた、おもかげテラスを使って、

11月16日(日曜日)には、「池のプランクトンを見てみよう」、

11月30日(日曜日)には、「土の中のいろんなモンスター、見つけられるかな⁉」

が開催予定です(2講座とも予約制)。


ただいま、博物館では企画展「"異"常の色・形~時に思いが宿るもの~」を開催中。

また、11月15日(土)からはテーマ展「ミミズ」が始まります。

ぜひ、遊びにきてください。

(自然課・薄井&猪狩)