観察会「鶴田沼緑地で昆虫をさがしてみよう」を行いました

  • 投稿日:
  • by

2025年7月19日(土)、宇都宮市の鶴田沼緑地で観察会を行いました。

虫とり網や虫かごを持って、17名の方がご参加くださいました。

2025071901.JPG

熱中症とカエンタケに注意をして出発です。

2025071902.JPG

カエンタケ。触るだけで皮膚が炎症をおこすので、見つけても触らないように。

鶴田沼緑地の中には、いろいろな環境があります。

2025071903.JPG

林の中で昆虫さがし。

2025071904.JPG

草地でも昆虫さがし。

2025071905.JPG

昆虫担当の栗原学芸員は、お手製のながい網を使って、木の高いところにいる昆虫を捕まえます。

緑地を一周したところで、みんなで見つけた昆虫をおさらいしました。

ノコギリクワガタ、ニセノコギリクワガタ、ミヤマカミキリ、キマダラミヤマカミキリ、セミスジコブヒゲカミキリ、アオマダラタマムシ、ブドウナガタマムシ、アオドウガネ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、トウキョウヒメハンミョウ、モンスズメバチ、コガタスズメバチ、チュウゴクアミガサハゴロモ、アミガサハゴロモ、カナブン、シロテンハナムグリ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ツチイナゴ、スジコガシラゴミムシダマシ、ウシノツラヒゲナガゾウムシ、ヤブキリ、ヒメギス、ハラビロカマキリ、オオカマキリ、コカマキリ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボなど

2025071906.JPG

これでも種類は少ないようで、5~6月のほうが種類は多いとのこと。

来年はぜひ、時期を変えて観察をしてみてくださいね。

*********

ただいま、博物館では

特別企画展「とちぎ戦後80年~いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木~」(8/31(日)まで)

テーマ展「恐竜の小部屋」(11/3(月)まで)

テーマ展「どーしたもんだろ とちぎの外来生物」(来年4/12日(日)まで)

を開催しています。

ぜひ、お立ち寄りください。ご来館、お待ちしております。

(自然課 猪狩)