令和6年5月5日(日)宇都宮市 鬼怒川緑地運動公園にて、観察会「鬼怒川でコガネムシをさがそう」を開催しました。現在、開催中のテーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」関連行事になります。

今回の観察会には、13名の方々が参加しました。当日は、日差しが強く、夏の兆しを感じることができる絶好の観察会日和!でした。

芝地でコガネムシ探し.JPG

 始めに、開けた芝地でコガネムシを探しました。探すコツは、姿勢を低くすること。コガネムシが地面ギリギリをハエのように飛んでいます。

ヒメアシナガコガネ.JPG

参加者の方がアシナガコガネを見つけました。日中に活動し、ノイバラやフジなどの花粉を食べます。

また、芝がある場所では、いることが多いヒラタアオコガネも見つけることができました。

歩きながら解説.JPG

芝地から場所を移動します。ここは、高木と低木の植物が入り混じった場所です。

カタモンコガネ.JPG

ノイバラの花に、コアオハナムグリとカタモンコガネが集まっていました。コアオハナムグリは花粉や蜜を、カタモンコガネは花粉や蜜のほかに花びらや葉を食べに来ていました。

上の写真は、ノイバラの花に止まるカタモンコガネです。

ハリエンジュで探す.JPG

ハリエンジュの白い花の近くをコアオハナムグリが飛び交っています。参加者が網で花をすくうとコアオハナムグリを採ることができました。

キバネツノトンボ.JPG

突然、栗原学芸員が何かを見つけ網を振ります。

網の中には、キバネツノトンボが入っていました。丘陵地や河川敷の草原に生息しています。名前にトンボとついていますが、ウスバカゲロウの仲間(アミメカゲロウ目)です。

 今回の観察会では、コアオハナムグリ、コイチャコガネ、カタモンコガネ、ヒラタアオコガネ、アシナガコガネ、ビロウドコガネの仲間の6種のコガネムシを確認することができました。今年は、花の進みが早かったため、アキグミやコナラの花に集まる珍しいナラノチャイロコガネを見つけることができませんでした。ですが、いろいろなチョウやハムシなどの昆虫も見つけることができました。参加者の方々も、久しぶりに夢中になって昆虫を探していました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

現在、開催中のテーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」の関連行事について

・展示解説 14:00~14:30

 8月17日(土)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

ただいま博物館では

・企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画アートの底力~珠玉の上野記念館コレクション~」

・テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」

・テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」

も開催中です。 

ご来館をお待ちしております。

(自然課 永嶋)

令和6年度 ナスヒオウギアヤメ鑑賞会について

令和6年度の「ナスヒオウギアヤメ鑑賞会」は、開花の状況に合わせて5月11日(土曜日)11時からと14時30分からの2回、開催することが決定しました。

集合場所は栃木県中央公園 日本庭園むつび池東側デッキとなります。

予約不要で参加できますので、ご参加お待ちしております。

P5230472.JPG

5月県博デー

  • 投稿日:
  • by

もっとみなさんに博物館を楽しんでいただくため、毎月第3日曜日の家庭の日に合わせて「県立博物館の日イベント 県博(けんぱく)デー」を開催しています。
ご家族と、ご友人と...博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみませんか。

【開催イベント等】※みーたん"おさんぽ"10:00~12:00館内各所
○博物館コンサート
 「マロニエウインドオーケストラ」
  10:30~11:00
11:30~12:00
 場所:玄関ポーチ
○キッズツアー
 「年中行事ってなに?~こどもの日編~」
14:00~14:30 展示室2(予約不要)
○学芸員とっておき講座(定員150名 予約不要)
「幸を!福を!金運を!!~100年前のちらし事情」
13:30~15:00 講堂
○クイズにチャレンジ
参加者に博物館限定缶バッジをプレゼント!子ども向けですが、親子でどうぞ♪
10:00~12:00(受付は11:30まで) 受付はスロープ入口
○百人一首読み札ぬり絵
9:30~なくなり次第終了 2階ロビー

r6.5kenpakuday.jpg

 

皆さま、こんにちは。ゴールデンウイークも後半がいよいよ始まりましたね。

後半初日はお天気にも恵まれ、お出かけ日和☀

レジャーも最高ですが、ゆっくりアートな1日を過ごすのもいかがでしょう??

 

県立博物館では4月27日から企画展が始まりました!

その名も「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」!!!

上野記念館(宇都宮市)は、1976年に創設された私立博物館であり、栃木県指定文化財を含む2000点を所蔵している歴史ある博物館です。

今回の企画展では現在休館中の上野記念館の名品たちを大公開しています。

また初の試みとして、会期を第Ⅰ期、第Ⅱ期に分け、作品を総入れ替えします。

ガラっと作品が入れ替わってしまうので、第Ⅰ期・第Ⅱ期ともにお見逃しなく!

展示室内の様子もちょこっとお見せしちゃいます♪

※お客様の撮影はご遠慮いただいております。ご了承ください。)

20240426_184535burogu.jpg

こちらは展示室入口のようす。大きなバナーを右に進むと...

20240426_183520burogu.jpg

広々とした空間が広がります!

作品の前の椅子に座ってのんびり作品を鑑賞することができます♪

20240503_111040burogu.jpg

おや、この後ろ姿は...?

20240426_181532burogu.jpg

奥の空間には圧巻の存在感を放つ金屏風!

担当学芸員も見るたびに惚れ惚れしてしまいます...

 

現在は第Ⅰ期を開催中!会期は6月2日(日曜日)までとなっております。

皆さまのご来館をお待ちしております。

(次回は学芸員おすすめ作品をご紹介しますのでお楽しみに♪)


さらに今回の企画展ではシンポジウムも開催いたします。

シンポジウムチラシ.jpg

シンポジウム「とちぎ江戸絵画の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」

日時 令和6年(2024)5月18日(土曜日)10時~12時

場所 文星芸術大学 大講堂(宇都宮市上戸祭4-8-15)

   ※会場は県立博物館ではございません。ご注意ください。

定員 150名(要予約)

参加料 無料

※終了後、文星芸術大学から県立博物館まで無料バス(定員40名)を運行いたします。

お申込みはこちら↓

栃木県立博物館 教育広報課(℡028-634-1312)

同日の午後からは栃木県立博物館にて文星芸術大学の学生によるアートトークも行われます。

詳しくは企画展HPをご確認ください。https://x.gd/n45Yc

皆さまのご参加をお待ちしております。

ビー玉でサイエンスin栃木県立博物館

5月1日から5月6日まで、「ビー玉でサイエンスin栃木県立博物館」が行われます。

(主催:子ども総合科学館、共催:栃木県立博物館)

展示以外にも、工作教室やサイエンスショーも行われます。(参加費無料)

GWは、ぜひ栃木県立博物館にお越しください。

IMG_6556_R.JPG

IMG_6555_R.JPG

IMG_6557_R.JPG

IMG_6566.JPG

みなさん、こんにちは!いよいよゴールデンウイークがスタートしました。いきなり夏日が続いて中央公園の青葉も木の枝が見えなくなるくらい濃くなってきました。当博物館へもぜひ遊びに来てください。

4月29日(月)に博物館でやってみよう「鎧(よろい)を着てみよう」を行いました。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

当日の様子をご紹介します。


はじめに集まってくれたみなさんに鎧の説明をしました。

IMG_6511_R.JPG

鎧は使われた時代の戦い方によって形や材質が大きく違っています。

左が大鎧(おおよろい)。平安時代から鎌倉時代までの武士が使っていました。

馬に乗って弓を引くのに適した形になっています。装飾も立派です。五月人形

はこちらが多いようです。右は当世具足(とうせいぐそく)。戦国時代の頃の

武将が使用しました。鉄砲の弾を防ぐために頑丈で動きやすくデザインも

シンプルです。この鎧は徳川家康が着用したものの写しです。

IMG_6509_R.JPG

次にみなさんに着てもらいました。大鎧に比べて当世具足は鉄製でとても重く感じると思います。どうですか?

IMG_6522_R.JPG

IMG_6542_R.JPG

気分は武将そのものですね。端午の節句(たんごのせっく)には五月人形や鯉のぼりを出して男の子のすこやかな成長を願いました。

IMG_6550_R.JPG

ポーズもきまっていますね。私たちも参加していただいたみなさまのご健康をお祈りいたします。


次の「博物館でやってみよう」は5月25日(土)14時から「まゆ玉でコガネムシをつくろう」です。予約不要です。お気軽にご来館ください。

教育広報課 解説員

みなさん、こんにちは!最近暑い日が増えてきましたね。

4月28日(日)に、博物館でやってみよう「ぬりえをやってみよう」を行いました。

ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

当日の様子をご紹介します。


まず始めに5種類のぬり絵の絵柄から、好きな絵柄を1つ選んでいただきました。

IMG_6864_R.JPG

続いて色塗りです。色鉛筆で好きな色に塗ってもらいました。

みなさん上手に色塗りをしていますね!

IMG_6866_R.JPGのサムネイル画像

IMG_6878_R.JPG

最後にハサミで線に沿ってチョキチョキ切ると...、

ぱたぱたと扇としても使える、自分だけのぬり絵の完成です。

IMG_6871_R.JPG

IMG_6870_R.JPGのサムネイル画像

完成したぬり絵を持ってポーズ。とってもいい笑顔ですね。


次回の博物館でやってみようは4月29日(月)「鎧を着てみよう」です。

こちらは予約不要です。みなさんのご参加をお待ちしております。

教育広報課 解説員

令和6年4月21日(日)講堂にて、とっておき講座「こんなにスミレがあるんだね」を開催しました。

お子さんからご年配の方まで、延べ26名が参加しました。

担当の星学芸員から、先日行われた多気山での観察会での様子を交えて、多気山で見られるスミレを紹介しました。

DSC08010.JPG

はじめに、日本の維管束植物の種類は約1万種類あり、その中で栃木県内で確認されているのは約3千種類であること、これは栃木県内に様々な地形・地質が見られることに加え、温度環境も多様化していることが要因であると説明がありました。

では、栃木県で見られるスミレの仲間の種類は? 答えは約65種ほどで、亜種・変種・品種を含めると120種類ほど。多気山では何種類見られるでしょうか?

ここでまずスミレの花の構造について説明がありました。この中で「距」はスミレを知るための大きな手がかりであること、「側弁」に毛があるかないかでスミレの種類を見分けるポイントになる、などちょっとディープな内容の話がありました。

DSC08015.JPG

スミレの花の構造

 その後、多気山で見られたスミレを観察ポイントをふまえて紹介。特に花が咲いている時期の葉と花が終わってからの葉の大きさや形状の違いをスライドで説明すると、参加者の方々は興味深そうに見ていました。

DSC08016.JPG

ワカシュウスミレ

「スミレ」の品種。側弁に毛がないのが特徴。

DSC08025.JPG

マキノスミレ(花の時期)

DSC08026.JPG

花の時期が終わった後のマキノスミレの葉。

形状がかなり変わる。

 最後に、「スミレは種類によってそれぞれ花の時期が異なるので、何回か足を運んでみるといい。」と星学芸員が話し、また「多気山はカシ類が残っていたり、スミレが何種類も見られるなど貴重な場所なので、栃木県としては大事にしていきた場所の一つだと思う。」と締めくくりました。

 講座の後、花の時期と花が終わった後の時期の標本を並べて、参加者の方々に実際に見てもらいました。

DSC08039.JPG

参加者の間からは「葉の形、全然違うね」という声や「押し葉標本、きれいに押してあるね」などの声が聞かれました。

現在、栃木県立博物館では、テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」を開催していますので、ぜひ見に来てください。

また4月27日(土)から、企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」、テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」、テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」が始まりますので、お楽しみに!

(自然課 三宅)

令和6年4月14日(日)宇都宮市の多気山にて、観察会「スミレをさがそう!」を開催しました。

当日は当日は朝から晴れていて、夏日を予想させるような日でした。「観察会日和だね。」「ちょっと暑いね」というような声を聴きながら、お子さんから年配の方まで、計22名の方々が参加しました。

DSC07965.JPG

星学芸員から多気山の簡単な説明の後、駐車場に生えているワカシュウスミレの観察から観察会がスタートしました。

多気不動尊へ向かう道の途中にもエイザンスミレやタチツボスミレ、アオイスミレ(葉のみ)、ニョイスミレ、コスミレなどが観察されました。またスミレ以外にもヤマザクラ、キランソウ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、カタクリなどが見られました。

DSC07970.JPG

DSC07972.JPG

ニョイスミレ

DSC07974.JPG

コスミレ

参加者の方の質問に星学芸員が答えながら、多気山へ登り始めました。

DSC07975.JPG

登りながら、ツクバネガシとアラカシの葉の見分け方やミヤマシキミの葉の香りを嗅いだりしつつ、フモトスミレやマキノスミレ、ミドリミツモリスミレを観察しながら山頂を目指しました。

DSC07976.JPG

フモトスミレ

DSC07996.JPG

ミドリミツモリスミレ

ちょうどお昼の時間になった頃、宇都宮市内を一望できる展望台に到着しました。そこにもスミレやニオイタチツボスミレ、マルバタチツボスミレの姿が。

DSC07982.JPG

スミレ

DSC07989.JPG

マルバタチツボスミレ

お昼休憩の後、展望台付近を散策すると、アカネスミレ、サクラスミレも見つけることができました。

DSC07984.JPG

アカネスミレ

DSC07992.JPG

サクラスミレ

その後山頂まで登り、チゴユリの花を見ながら帰路につきました。

気温が結構上がり、熱中症を心配しましたが、皆無事に下山できました。

今年はたくさんのスミレの花が見られて、いい観察会日和でした。

皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?

現在栃木県立博物館では、テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」を開催していますので、ぜひ見に来てください。

また4月27日(土)から、企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」、テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」、テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」が始まりますので、お楽しみに!

(自然課 三宅)