栃木県立博物館 地域移動博物館・地域移動講座とは
栃木県立博物館は、県内の市町と連携し、地域移動博物館・地域移動講座を催しています。
身近な博物館でお楽しみください。
令和4(2022)年度 地域移動博物館・移動講座スケジュール
そうです、そうなんです。あなたの大好きなアノ寿司ネタの貝です。 |
日時 |
2022年5月1日(日曜日)~2022年5月31日(火曜日)
|
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
宇都宮市立南図書館 |
申込先 |
028-653-7609 |
内容 |
いつも何気なく食べている貝のお寿司、海にいるときはこんな姿なのです。 |
わくわく!むしむし教室~とちぎの昆虫博士になろう |
日時 |
2022年5月22日(日曜日) |
定員 |
25名 |
対象 |
小学生とその保護者 |
集合(会場) |
宇都宮市立南図書館 |
申込先 |
028-653-7609 |
内容 |
ためになる昆虫の話に加え、栃木県で見つかった新種も紹介! |
いたいた~!土の中のかわいい仲間たち★ |
日時 |
2022年5月28日(土曜日) |
定員 |
25名 |
対象 |
小学生とその保護者 |
集合(会場) |
宇都宮市立南図書館 |
申込先 |
028-653-7609 |
内容 |
アリより小さい生き物を自分で捕まえて観察するワークショップです。 |
火山灰は宝石箱 |
日時 |
2022年6月18日(土曜日) |
定員 |
10名 |
対象 |
那須町の小学生とその保護者 |
集合(会場) |
那須町立高原公民館 |
申込先 |
0287-76-3764 |
内容 |
身近にある火山灰にはきれいな鉱物が含まれています。鉱物を取り出して観察しましょう。 |
いきもの ホネホネ展-ホネから見える動物のくらし |
日時 |
2022年6月25日(土曜日)~2022年8月21日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
芳賀町総合情報館 |
申込先 |
028-677-2525 |
内容 |
骨格標本と剥製を並べて展示し、動物によって異なる骨格やそれぞれの動物のホネの特徴を紹介します。 |
楽しく学ぼう 昆虫の世界 |
日時 |
2022年7月16日(土曜日)~2022年8月28日(日曜日)
|
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
市貝町立歴史民俗資料館 |
申込先 |
0285-68-0020 |
内容 |
国内外や県内・町内で見ることのできる昆虫を分かりやすく紹介します。 |
鉱物教室~あなたの好物 どの鉱物!?~ |
日時 |
2022年7月23日(土曜日)~2022年8月28日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
小山市立博物館 |
申込先 |
0285-45-5331 |
内容 |
テーマごとに様々な鉱物を展示(きれいな鉱物、特徴ある鉱物など) |
貝づくし!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝~ |
日時 |
2022年7月30日(土曜日)~2022年9月11日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
佐野市郷土博物館 |
申込先 |
0283-22-5111 |
内容 |
美しい貝、美味しい貝、栃木県で暮らす貝(カタツムリやタニシなど)を展示し、ご紹介します。 |
火山灰は宝石箱 |
日時 |
2022年7月30日(土曜日) |
定員 |
30名 |
対象 |
小学生~一般 |
集合(会場) |
小山市立博物館 |
申込先 |
0285-45-5331 |
内容 |
火山灰に含まれる鉱物を取り出す実験や取り出した鉱物の観察などを行います。 |
夏休み企画!虫博士になろう!~標本づくり体験 |
日時 |
2022年8月3日(水曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
栃木市・大宮&国府地域の小学生 |
集合(会場) |
栃木市大宮公民館 |
申込先 |
0282-27-0073 |
内容 |
昆虫に関する知識を深め、標本づくりを体験します。 |
虫と遊ぼう |
日時 |
2022年8月6日(土曜日) |
定員 |
10名 |
対象 |
一般(18歳以上)の市貝町民 |
集合(会場) |
市貝町中央公民館・市貝町立歴史民俗資料館 |
申込先 |
市貝町立歴史民俗資料館(0285-68-0020) |
内容 |
町内の森で観察会と企画展示のギャラリートーク形式で解説します。 |
溶かしてピカピカ☆貝殻づくり |
日時 |
2022年8月11日(木曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生以上 |
集合(会場) |
佐野市郷土博物館 |
申込先 |
0283-22-5111 |
内容 |
貝殻の表面を酸で溶かして真珠層を出し、貝の美しさや多様性を学びます。 |
昆虫教室~身近な虫を探そう~ |
日時 |
2022年8月20日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
塩谷町の小学生 |
集合(会場) |
上平ポケットパーク周辺鬼怒川河川敷 |
申込先 |
塩谷町生涯学習センター(0287-48-7053) |
内容 |
実際に身近な自然の中で、虫探しをして昆虫について学びます。 |
ジオパーク構想教室23栃木県内にみられるコウホネ類について |
日時 |
2022年8月28日(日曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生以上(保護者同伴) |
集合(会場) |
那須烏山市烏山公民館及び市内のシモツケコウホネ生息地 |
申込先 |
那須烏山市教育委員会生涯学習課(0287-88-6223) |
内容 |
栃木県内にみられるコウホネ類について学び、実際に観察します。 |
さわやか倶楽部(6回講座のうちの1回) |
日時 |
2022年10月4日(火曜日) |
定員 |
40名 |
対象 |
雀宮地区内の60歳以上 |
集合(会場) |
雀宮生涯学習センター |
申込先 |
028-654-1013 |
内容 |
いろいろなことを学び,知識を深め,各自の役割について認識するとともに,地域社会への参加の輪を広め,健康で豊かな充実した人生を送ることを目的とします。 |
きのこの世界 |
日時 |
2022年10月15日(土曜日)~2022年12月11日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
那須野が原博物館 |
申込先 |
0287-36-0949 |
内容 |
県内のきのこを中心に菌類の紹介をします。 |
きのこ観察会 |
日時 |
2022年10月22日(土曜日) |
定員 |
25名 |
対象 |
全年齢 |
集合(会場) |
那須野が原公園 |
申込先 |
那須野が原博物館(0287-36-0949) |
内容 |
那須野が原公園に生えているきのこを実際に観察します。 |
ジオパーク構想教室24火山灰は宝石箱 |
日時 |
2022年11月12日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生以上(保護者同伴) |
集合(会場) |
那須烏山市烏山公民館 |
申込先 |
那須烏山市教育委員会生涯学習課(0287-88-6223) |
内容 |
火山の説明のあと、火山灰から造岩鉱物を取り出して顕微鏡で観察します。 |
昔の遊びって楽しい! |
日時 |
2023年1月17日(火曜日)~2023年2月21日(火曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
集合(会場) |
宇都宮市立中央図書館 |
申込先 |
028-636-0231 |
内容 |
少し昔のおもちゃや遊びについて、図書館資料を含めて展示し、紹介します。あわせて、実際に体験し楽しんでもらえるように、チラシを作り、配布します。 |
民俗文化財について |
日時 |
2023年1月29日(日曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
一般(小学生以上) |
集合(会場) |
下野薬師寺歴史館 |
申込先 |
0285-47-3121 |
内容 |
農具や生活用具など民俗資料の文化財的価値を学ぶ講座です。 |
公民館講座 親子わくわく教室 |
日時 |
2023年2月18日(土曜日) |
定員 |
7組14名 |
対象 |
親子(小学1~3年生) |
集合(会場) |
那珂川町小川公民館 |
申込先 |
0287-96-2322 |
内容 |
土偶ミニレプリカ作りと土器拓本しおり作りを行います。 |
栃木の民間信仰 |
日時 |
2023年2月18日(土曜日) |
定員 |
40名 |
対象 |
中学生以上 |
集合(会場) |
宇都宮市立南図書館 |
申込先 |
028-653-7609 |
内容 |
栃木県内の色々な民間信仰を紹介します。 |
縄文時代のくらし・土偶と埴輪の違い |
日時 |
2023年2月25日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
一般(小学生以上) |
集合(会場) |
しもつけ風土記の丘資料館 |
申込先 |
0285-44-5049 |
内容 |
下野市周辺の遺跡からみた縄文時代のくらしや土偶について紹介する講座です。 |
ジオパーク構想教室25栃木の民間信仰について |
日時 |
2023年3月4日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生以上(保護者同伴) |
集合(会場) |
那須烏山市烏山公民館 |
申込先 |
那須烏山市教育委員会生涯学習課(0287-88-6223) |
内容 |
地域に根付いた民間信仰や伝承等を解説します。 |
土偶ミニレプリカ作りと土器拓本しおり作り |
日時 |
2023年3月4日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
一般(小学生以上) |
集合(会場) |
しもつけ風土記の丘資料館 |
申込先 |
0285-44-5049 |
内容 |
小さな土偶のレプリカと古代の写し取り技術の拓本でしおりを作る体験講座です。 |
昭和の暮らしについて |
日時 |
2023年3月26日(日曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
一般(小学生以上) |
集合(会場) |
下野薬師寺歴史館 |
申込先 |
0285-47-3121 |
内容 |
昭和時代の衣食住について学ぶ講座です。 |
連携事業 博物館へ行こう
2022年7月27日(水曜日)宇都宮市 |
2022年7月31日(日曜日)那珂川町 |
2022年8月6日(土曜日)那須烏山市 |
2022年8月7日(日曜日)高根沢町 |
2022年11月26日(土曜日)塩谷町 |
2022年12月3日(土曜日)那須町 |