講座
栃木県立博物館 講座について

栃木の自然や文化、歴史に関するさまざまな講座を開いています。
基本的に参加料は無料ですので(一部の講座、展示解説を除く)、どうぞお気軽にご参加ください。

講座申し込みについて

telこのマークが付いているイベントはお電話でのお申し込みも可能ですが、当館HPイベント予約はこちら!のバナーからお申し込みください。

お申込みは、各イベント開催日の60日前より受付を開始します。

栃木県立博物館
教育広報課
TEL 028-634-1312 または 028-634-1311

注1) 「不要」とあるものは、事前申し込み不要です。当日会場へお越しください。
注2) 複数回実施の講座参加について、連続講座以外は1回からの参加が可能です。
注3) 原則、参加料は無料です。ただし、一部の講座を除きます。また、展示室に入るには観覧料が必要です。
注4) 特に対象が明記されていない講座は、中学生以上が対象です。

令和7(2025)年度 講座スケジュール
企画展関連イベント
シンポジウム「栃木県の外来生物対策」
日時 2025年5月31日(土曜日)10時~16時
定員 150名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 外来生物について、自治体や民間の団体等が行っている活動を紹介します。また、水辺の生き物を守るために多くの活動を行ってきた、神奈川県立生命の星・地球博物館の苅部学芸員を招き、お話をいただきます。この機会にぜひ、外来生物を知っていただき、どのようにつきあっていくかを一緒に考えられれば幸いです。
【講師:神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 苅部治紀氏】

中止

オープニング記念講演
「豊麗の大地「とちぎ」の光と影~大戦下の故郷の人々の生活を中心として~」
日時 2025年7月12日(土曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 本イベントは中止となりました。
シンポジウム「いま、“とちぎ戦後80年”を考える」
日時 2025年8月2日(土曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 講堂
内容 県内の市町各施設で戦争関連資料の展示や保存に携わる方々を招いてのシンポジウムです。
【講師:小山市立博物館 学芸員 石川雄也氏
    那須歴史探訪館 学芸員 作間亮哉氏
    宇都宮城址公園清明館歴史展示施設担当 大塚雅之氏】ほか
記念講演会「第十四師団と栃木県民」
日時 2025年8月10日(日曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 栃木県近現代史研究の第一人者である大嶽浩良氏から、近代軍制と栃木県についてお話を伺います。
【講師:栃木県文化功労者・栃木県歴史文化研究会顧問  大嶽浩良氏】※聴講には、当日の観覧券が必要です。
特別講演「カタチの民俗」
日時 2025年10月11日(土曜日)13時30分~15時
定員 150名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 〇△□×など、暮らしの中に溶け込む、あるいは隠れているカタチの深い意味について、民俗学の視点から解き明かした成果を御講演いただきます。 
【講師:神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 非常勤講師 板橋春夫氏】※聴講には、当日の観覧券が必要です。
記念講演会・対談「一本足の神・夔神(きのかみ)と丸石神」
日時 2025年10月25日(土曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 雷や魔除けの神として祀られる珍しいお姿の夔神(きのかみ)や、丸い石にまつわる信仰などについて、山梨の事例を基に御講演いただきます。
後半30分間は栃木の事例を交えながら対談をし、色や形に関わる民俗事例の理解を深めます。
【講師:山梨県立博物館 学芸員 丸尾依子氏
  対談:当館 学芸員 宮田妙子】※聴講には、当日の観覧券が必要です。
講座「栃木の民話語り(色・形にまつわる話)」
日時 2025年10月26日(日曜日)13時30分~15時
定員 150名
申し込み方法 不要
年齢制限 なし
場所 講堂
内容 色・形にまつわる栃木の民話について、語りべによる語り(語り:栃木県民話の会連絡協議会員)を聞くことができます。担当学芸員が少しだけ解説します。
体験講座「願いを込める」
日時 2025年11月3日(月曜日)9時30分~17時
定員
申し込み方法 不要
年齢制限 なし
場所 エントランス
内容 願う内容別に用意した数種の色のカードに希望者が願いを書き、絵馬掛けに掛けていただきます。
体験講座「触る・聴く・匂う」
日時 2025年11月8日(土曜日)10時~15時
定員 内容による
申し込み方法 不要
年齢制限 なし
場所 エントランス、玄関ポーチほか
内容 企画展では展示しきれなかった触覚、聴覚、嗅覚が刺激される体験ができます。※詳細は当館HP企画展特設ページ、チラシ等でご確認ください。
展示解説
企画展「外来生物~人によって運ばれた生き物たちからのメッセージ~」展示解説
日時 ①2025年4月26日(土曜日)
②2025年6月8日(日曜日)
いずれも14時~15時
定員
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 担当学芸員が企画展の見どころを解説します。
テーマ展「とちぎ昔ばなし~弓の名手那須与一と九尾のきつね玉藻前~」展示解説
日時 2025年5月10日(土曜日)14時~14時30分
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展について解説します。
テーマ展「地層の剥ぎ取り標本って、おもしろい!」展示解説
日時 2025年6月7日(土曜日)14時~14時30分
定員
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展について解説します。
特別企画展「とちぎ戦後80年~いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木~」展示解説
日時 ①2025年7月26日(土曜日)
②2025年8月17日(日曜日)
いずれも14時~15時
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 特別企画展「とちぎ戦後80年~いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木~」について、展示を観覧しながら解説します。
テーマ展「恐竜の小部屋」展示解説
日時 2025年8月20日(水曜日)14時~14時30分
定員
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展について解説します。
企画展「“異”常の色・形~時に思いが宿るもの~」展示解説
日時 ①2025年11月9日(日曜日)
②2025年11月15日(土曜日)
いずれも14時~15時
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 企画展「“異”常の色・形~時に思いが宿るもの~」について、展示を観覧しながら解説します。
テーマ展「ミミズ」展示解説
日時 ①2025年12月13日(土曜日)
②2026年3月8日(日曜日)
いずれも14時~14時30分
定員
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展について解説します。
テーマ展「姿川村の遺物(モノ)語り~野澤岩蔵コレクションの世界~」展示解説
日時 2026年1月10日(土曜日)14時~15時
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展について解説します。
テーマ展「アニマル☆パラダイス Part2~美術の中の動物たち~」展示解説
日時 2026年3月7日(土曜日)14時~14時30分
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 動物たちが描かれた作品について、実際に作品を見ながら担当学芸員がわかりやすく解説します。
ファミリーツアー
日時 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く) 10時 ~ 10時20分
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 解説員がおすすめの展示を選んで、お子様を連れた方向けにご案内します。
ミュージアムツアー
日時 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く)13時30分~
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 解説員がおすすめの展示をご案内します。
キッズツアー
日時 毎月第3日曜日(県博デー) 14時~
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 小学生以下
場所 展示室入口
内容 解説員が選んだテーマを、小学生向けに色々な角度から紹介します。(内容は、トップページ県博デー予告ブログ記事に掲載します)
講座
キミは「扇の的」を射抜けるか!?
日時 2025年6月15日(日曜日)10時~12時
定員 -
申し込み方法 なし
年齢制限 不要
場所 玄関ポーチ
内容 おもちゃの弓で、扇の的に当たるかチャレンジ。
豚足で骨格標本をつくろう!
日時 2025年8月9日(土曜日)13時30分~16時
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 小学生以上
場所 研修室
内容 豚足を使って、骨格標本づくりを体験していただきます。持ち物:タオル
火山灰は宝石箱
日時 2025年11月1日(土曜日)10時~11時30分
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 小学生以上
場所 研修室
内容 火山灰の中にはきらめく宝石の粒(鉱物)がいっぱい。これを取りだして顕微鏡で観察しよう。
生物・地学収蔵庫ガイド
日時 2025年11月3日(月曜日)13時30分~15時
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 なし
場所 研修室
内容 収蔵庫棟で収蔵庫のつくりやはたらき、収蔵資料について、資料を見ながら解説します。
池のプランクトンを見てみよう
日時 2025年11月16日(日曜日)10時~12時
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限
場所 研修室
内容 池の中の小さな生き物を顕微鏡で観察します。【講師 埼玉県立川の博物館職員 三瓶ゆりか】
アンモナイト化石のレプリカづくり
日時 2025年11月29日(土曜日)13時30分~15時30分
定員 15名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
年齢制限 小学生以上(保護者同伴)
場所 研修室
内容 実物のアンモナイト化石をもちいて精密な複製をつくります。
持ち物:汚れても良い服
テーマ展関連講座「おじいさんやおばあさんの民話語り」
日時 2026年1月10日(土曜日)~2025年3月28日(土曜日)
14時30分~15時・毎週土曜日に開催
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 なし
場所 展示室
内容 地元の語りべに、かつて身近に行われていたような民話語りをしていただきます。