地域移動講座:「火山灰は宝石箱」を那須町文化センターで行いました

7月30日(土曜日)9:30~11:30「火山灰は宝石箱」の講座を那須町文化センターで行いました。

保護者の方等14名、お子さん達16名、合計30名の参加者がありました。

火山灰は宝石箱1.JPG

栃木県立博物館で岩石を担当している岡本から、火山や岩石、鉱物等についての説明がありました。その後、顕微鏡で観察するための作業にはいりました。

まず、小さなビニール袋に火山灰を入れ、水を注いで良くつぶし、水を入れ替えます。これを何度も繰り返して、火山灰を洗っていきます。

火山灰は宝石箱2.JPG

きれいになったら、水を流して空気を追い出し、双眼実体顕微鏡で観察します。

火山灰は宝石箱3.JPG

観察者の皆さんに与えられた今日の使命は、A・B・C・Dのレベルがついた4種類の火山灰が、どこから来たかを推定することです。

あらかじめ撮影された4種類の火山灰の写真と、それらの特徴とが書かれたプリントを参照に、絵合わせだけでなく科学的に推論していきます。

火山灰は宝石箱4.JPG

本日の講座を終えて、皆さんは火山灰についてだいぶ詳しくなったようです。栃木で見られる足元の火山灰が、かなり遠くからやって来たことや、火山灰の中身を顕微鏡で見ると、きれいな鉱物がたくさん含まれていることなど、いろいろ勉強しました。これをきっかけに、身の回りの自然に、さらに興味や関心が広がってくれたら素晴らしいと思います。

                 (栃木県立博物館 浅羽 宏)