「q」と一致するもの

当館の観覧料について、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策や来館者の利便性向
上を図るため、観覧料の支払い方法として、次のとおり「キャッシュレス決済」を導入しま
す。

※取消し返金はできませんので、事前に「利用するキャッシュレスの種類」「M割利用の有無」をご確認願います。(2022年2月追記)


1 導入日 令和2(2020)年10 月27 日(火)
2 決済対象 観覧料
*ショップ及びレストランでは、キャッシュレス決済は利用できません。
*当館でのチャージはできませんので、お気をつけください。
3 取扱決済種別
(1) クレジットカード: VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS 他
(2) 電子マネー(流通系):nanaco、楽天Edy、WAON、QUICpay、Apple Pay
(3) 電子マネー(交通系):Suica、Pasmo、他
(4) QRコード:LINEPay、メルペイ、auPAY、FamiPay、ゆうちょPay 他
(5) デビットカード:J-Debit

nanaco・楽天Edyは、その場での返金手続きができない仕様のため、2021年3月2日に取扱を終了いたしました。ご了承ください。

※NFC決済・LINEPayは、当館機器において決済時の不具合が多く見られたため、2022年9月13日に取扱を終了いたしました。ご了承ください。

取扱決済ブランド一覧.jpg

 ブログをご覧の皆様こんにちは。

 会期もの残りわずかとなった第114回企画展「宇都宮藩主 戸田氏ーその歴史と文芸ー」。前回は甲冑をご紹介させていただきましたが、今回は宇都宮戸田氏発展の礎を築いた、2代目・戸田忠次についてご紹介させていただきます。

 忠次は宇都宮戸田氏の初代・光忠の嫡男として、享禄4年(1531)に三河国(現、愛知県)で生まれました。忠次が歴史の表舞台に登場するのは永禄6年(1563)。この年、徳川家康の治める三河国で一向一揆が蜂起します。これに家康は大いに苦しめられますが、この時忠次は家康の元に駆け付け、一向一揆鎮圧に貢献しました。これを機に、忠次は家康の家臣となります。

toda2-1.jpg










←(伝戸田忠次所用兜、当館蔵。正面に家紋・六星紋!)

 家康に仕えた忠次は、その後、武田信玄や豊臣秀吉との戦いにも従軍しました。また、天正18年(1589)の後北条氏との戦いでは徳川軍の後陣の総大将を務め、葛西上攻略では「その功抜群」と評されました。さらに、朝鮮出兵の際(※朝鮮半島には行っていません)、老齢にもかかわらず肥前国名護屋(現、佐賀県唐津市)にかけつけ、家康だけでなく時の天下人・秀吉からも「三河の勇士」と絶賛されました。

 こうして家康につくした忠次は、慶長2年(1597)に、下田城(現、静岡県下田市)で亡くなります。しかし、忠次は家康、さらには江戸開幕につくした忠臣として、後世語り継がれました。

toda2-2.jpg

















←(徳川家康二十将図、当館蔵。家康とその忠臣20人を描く。とにかくデカイ)


 ...では皆様、最後にクエスチョンです。

 toda2-3.jpg 

←(徳川家康二十将図の拡大図。真ん中一番上が家康)

Q、家康と忠臣20人を描いたこの図。では、忠次はどこにいるでしょうか???(※ヒント:六星紋)

......皆様、わかりましたでしょうか??答えはぜひ、当館展示室でお確かめください!!

(注意)展示は6月12日(日曜日)までとなっております。十分ご注意ください。

 皆様のご来館を、心よりお待ちしております !!(^^)




~その3へ続く...?

(人文課・重藤)

 

【募集!】身近なものを電子顕微鏡で観察しよう!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

8月16日の県博デーでは、超超超久しぶりに、電子顕微鏡イベント「ミクロの世界探検」を行います。

前回、好評だった「持ち込みライブ!」を今回もやっちゃいます!

みなさんが、電子顕微鏡で見てみたいものを持ち込んでいただき、一緒に観察するという企画です。

夏休みの自由研究のヒントにどうでしょうか?お母さん!

もちろん今現在、自由研究で調べているものを持ち込んでもOK!

過去にはこんなものを見てますよ~!

q1.jpg鳥の羽

q2.jpg珪藻(植物プランクトン)

大きいものや、水分の多いものは見られないので、もし、みたいものがあれば、事前に博物館までお問い合わせください。

栃木県立博物館 学芸部自然課:028-634-1314

たくさんの持ち込み、お待ちしてます!