![]() モデル実験のようす |
自然系テーマ展 ぼくらの自由研究~川の地形と石~開催期間:令和5(2023)年7月15日(土)~ 令和6(2024)年3月3日(日) |
開催概要
今の川の姿は、自然の状態ではありません。多くの川は、護岸工事(岸をコンクリートなどで固める工事)などによって、一定の場所を流れていきます。しかし、人の手が加わる前は、川は大雨の時などに流れを変えながら、自由に動いていました。川が自由に動くことで、周りの地形も変化し、現在の地形ができたと考えられています。しかし、川が地形を作っている様子を見ることは難しく、川が作る地形をイメージできる人は少ないでしょう。
この展示では、川によって作られる地形を、モデル実験を行いながら紹介していきます。地形について興味をもっていただけたら幸いです。
展示内容
●川がつくる地形のでき方を、モデル実験を行い紹介します。
![]() |
![]() |
モデル実験のようす | 扇状地ができるようす |
---|
●モデル実験でできた地形から、県内で見られる実際の地形を紹介します。
![]() |
![]() |
龍王峡 | 那須野が原扇状地 |
---|
●鬼怒川、渡良瀬川、那珂川を中心に、川で見られる石を紹介します。
関連行事
●学芸員とっておき講座「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」の展示ができるまで
日時: | 令和5年7月17日(日)13:30~15:00 |
講師: | 当館自然系学芸員 |
会場: | 講堂 |
定員: | 150名(予約不要) |
参加費: | 無料 |
●担当学芸員による展示解説
日時: | 令和5年8月11日(金)・11月14日(土) 各14:00~15:00 |
講師: | 当館自然系学芸員 |
会場: | テーマ展示室 |
参加費: | 無料 |
★★★ちらし★★★
お問い合わせ
教育広報課 | 028-634-1312 (直通) |
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。