9月16日(土)に中央公園にて、キノコの観察会を開催しました。

薄曇りの天気の中、小さなお子さんから年配の方まで、23名の方々が参加しました。

博物館の研修室から出発してすぐ、池の生垣のところで「先生、このきのこは何ですか?」と質問が。山本学芸員が「これはモリノカレバタケの仲間です。」と答えました。これを皮切りにいろいろなキノコが見つかりました。

DSC07206.JPG

モリノカレバタケの仲間

山本学芸員は見つけたキノコについて、「ツチグリはクリのイガが開いたように見えることからその名前がついた」「ツルタケは表面に線が入っているのが特徴。鶴の立ち姿に似ているため、その名がついたと言われています。」など、一つ一つ丁寧に解説していました。

DSC07212.JPG

ツチグリ

DSC07216.JPG

観察会の様子

ちょっと変わっているのは、「イロガワリ」というキノコ。イグチの仲間で、割ったり傷をつけたりするとその部分が青く変色します。

DSC07248.JPG

イロガワリの仲間

さらに観察しながら進んでいくと、冬虫夏草を発見。冬虫夏草は500種類くらいあるそうで、今回見つけたのは「ツクツクホウシタケ」。蝉のツクツクホウシに寄生して発生するキノコで、地中に埋まっていた蝉の部分を山本学芸員が丁寧に掘り出して解説しました。

冬虫夏草.JPG

ツクツクホウシタケ

最後に山本学芸員は「今回の観察会で、分解するキノコ、共生するキノコ、寄生するキノコなど、いろいろな種類のキノコを見ました。見た目では食べられるかわからず、食べられそうでも毒キノコの場合があるので、むやみに食べないようにしてください。また山の中や散歩の途中で、見たことのないキノコを見つけたら博物館に問い合わせてください。」と締めくくりました。

現在、企画展「花と虫~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」を開催しています。(9月24日まで)また、テーマ展「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」「栃木県版レッドリストが新しくなりました!~絶滅のおそれがある生きものと地形・地質~」「草・木・虫をめぐる栃木の民俗」「浙江省ゆかりの絵画と幽美なる風景」を同時開催していますので、ぜひご来館ください。

(自然課 三宅)

現在開催されています、第136回企画展「花と虫 ~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」が9月10日(日)に入館者数が2万人に達し、記念式典を当館にて開催しました。

2万人目に来館されたのは、宇都宮市在住の田島さんご一家です。娘のかのさんの小学校で配布されたチラシを見て、はじめて来館されたとのことです。

中村副館長より企画展の図録、博物館招待券、博物館レストランのお食事券、はちみつブレンドコーヒーそして、楽しんで読める植物と昆虫の本が贈られました。

_MG_5432.JPG

最後に当館キャラクターのみーたんと記念撮影しました。お越しいただきまして、誠にありがとうございました。

_MG_5439.JPG

企画展「花と虫 ~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」は、9月24日(日)まで開催していますので、この機会にぜひ足をお運びください。

(自然課 吉田)

皆さんこんにちは。

9月になってもまだまだ暑い日が続きますね。

博物館では9月10日に博物館でやってみよう「まゆ玉でお月見うさぎをつくろう」を行いました。

参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

その様子を少しご紹介します。


IMG_4587_R.JPG

まずはじめに好きなまゆ玉2つを選んでもらいます。

IMG_4594_R.JPG

IMG_4568_R.JPG

次に作り方が書いてある用紙を見ながら背景にお月見にちなんだ絵を描いていきます。

IMG_5849_R.JPG

IMG_4591_R.JPG

どんなお月見になったかな?

IMG_4588_R.JPG

博物館のキャラクターの「みーたん」が来てくれました!

最後に背景を台紙に張り付けてうさぎをのせたら完成です。

IMG_4580_R.JPG

上手にできたかな?

IMG_4579_R.JPG

是非お家に飾ってみてください。


たくさんのご参加ありがとうございました。

次回の博物館でやってみようは10月8日「昔のくらし体験~昔の道具~」です。

こちらは予約不要となっております。みなさまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

皆さんこんにちは。雨が降ったりやんだりのお天気が続いていますね。

博物館では9月17日にキッズツアー「魔よけにまつわるエトセトラ」を行いました。

その様子を少し紹介します。


今回のキッズツアーは、神社やお寺のお守り、郷土玩具を中心に、魔除けに関するものを紹介しました。

まず、栃木県の郷土玩具やお守りを紹介しました。

こちらは宇都宮の「黄鮒」です。

黄ブナ20230813_12332387_R.jpg

黄鮒は昔、宇都宮で疱瘡が流行っていた時、お告げにしたがって黄色の鮒を病人に食べさせたところ、回復したという伝説にちなみます。

黄鮒の顔が赤いのは、病除けの意味があります。

IMG_5908.JPG

こちらは朝日森天満宮(佐野)の鷽張り子です。鷽は、''うそ''と読みます。太宰府天満宮から始まったといわれる鷽替え神事(今までの悪いことを噓にして、この先は吉となることを祈る)が全国に広まったそうです。

朝日森天満宮では、願い事を書いた祈願所を張子の鷽に託し、神様にお祈りします。

他に火防の獅子や巴波の鯰などを紹介し、テーマ展「草・木・虫をめぐる栃木の民俗」に移りました。

IMG_5922.JPG

こちらは鬼のふくべ面です。ふくべとは、夕顔の実のことです。ふくべ細工は、ふくべの果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。

この鬼は百目鬼がモデルとされます。今から400年ほど前に宇都宮にいた鬼で、藤原秀郷によって征伐されたと伝えられます。人々から恐れられていましたが、その後改心し、今では人々の守り神になったとされます。そうしたことから鬼のふくべ面は、魔除けとして飾られます。

他に産着や羽子板などを紹介しました。


参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

次回のキッズツアーは10月15日「博物館的☆おはなし会」です。

皆さまのお越しをお待ちしております。

                                                      教育広報課 解説員

 8/26(土)真岡市にある宇都宮大学附属農場にて、観察会「たんぼ物語~土ってすごイネ~」を開催しました。

 まだ暑さが厳しい時期ですが、小学生から大人まで7名が参加しました。また、宇都宮大学の平井先生と学生4名にお手伝いいただきました。

DSC07102.JPGのサムネイル画像

 まずは農場内にある森の中に移動。ここで吉田学芸員が「地面の下はどうなっているか?」、地層の断面を見ながら説明しました。

DSC07104.JPG

 地面から2mほど穴を掘ってあり、深くなるにつれて土の様子が変わっていることが分かりました。中には約4万5千年前に群馬県の赤城山から飛んできた鹿沼土も見ることができました。

 今回の観察会で一番注目してほしい土は、一番上にある黒い土です。この土がイネ作りに適しているのだそうです。では、その黒い土はどのようにしてできるのでしょうか?

 黒い土のでき方については、南谷学芸員が「ミミズが枯葉を食べて出した糞。その糞の中には共生微生物がいて、糞をさらに分解して作物が育つための栄養に変えてくれる。」という説明に、参加者は「おお~」という表情を浮かべていました。

DSC07107.JPG

 次に田んぼへ移動し、田んぼについて平井先生や学生の方々から説明がありました。農場では堆肥や無肥料、化学肥料など、土の条件を変えて研究しています。それぞれの田んぼで成長速度や花の咲く時期、刈り取りの時期が違うのだそうです。

DSC07113.JPG

 今回は化学肥料、無肥料、堆肥の3パターンの田んぼからイネを2株ずつ抜き取り、生育状態を観察しました。

 参加者の方々は裸足で田んぼに入り、イネの抜き取りを体験しました。皆さん、普段はなかなか体験しない泥の感触やにおいを楽しんでいたようでした。

DSC07119.JPGのサムネイル画像

DSC07128.JPGのサムネイル画像

DSC07131.JPG

 抜き取った稲の一株当たりの本数を数えてそれぞれの田んぼでの生育の違いを観察した後は、元の抜いた場所に稲を戻して観察は終わりになりました。

 最後に、吉田学芸員が「日本人の主食である米や作物を作るのに土は大事なものです。しかし土が一度失われてしまうと、元に戻るまでに長い年月がかかってしまうので、土は大切にしていきましょう。」という挨拶で締めくくりました。

DSC07137.JPG

 栃木県立博物館では、地学分野ではテーマ展「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」を開催しています。また企画展「花と虫~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」、人文系テーマ展「草・木・虫をめぐる栃木の民俗」「浙江省ゆかりの絵画と幽美なる風景」を同時開催していますので、ぜひご来館ください。お待ちしています。

(自然課 三宅)

 8月20日(日)に星学芸員・栗原学芸員による学芸員とっておき講座「助けあい、せめぎあう植物と昆虫」を開催しました。

 まず星学芸員から担当分野(植物)について説明し、次に栗原学芸員が担当分野(昆虫)を...という具合に、交替でそれぞれの分野について説明し、参加者18名が熱心に聴き入っていました.。

DSC06996.JPG

DSC07007.JPG

 「植物は環境によって生えている植物の種類が変わり、そこにくる昆虫もまた変わる」ことを具体例をあげて説明したり、今回に企画展のテーマを決めるきっかけなどを話したりしました。

DSC07014.JPG

昆虫の目から見た花の写真

左はカラー写真、右は昆虫の目から見たときに近い条件で撮影した紫外線写真、、中央下は白黒写真

DSC07022.JPG

ニシキウツギの花から蜜を盗むオオマルハナバチの写真

花粉に触れず、花の付け根をかじって孔をあけて、孔から舌を入れて蜜を食べることを盗蜜といいます。

 その後も展示の流れに沿って、植物や昆虫の写真とともに花と虫の関わりについて解説しました。詳しくはぜひ来館して展示をご覧ください。

 最後に、今回の企画展に携わってみての感想を、星学芸員は「植物だけ見ていたのでは昆虫との深い関わりが分からなかった。」、栗原学芸員は「もう少し突き詰めたかった。野外での観察の楽しさをあらためて実感した」と述べました。

 みなさんも、身近にある植物と昆虫の関わりについて、気がついたことがあったらぜひ教えて欲しいです。

 企画展「花と虫~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」は9/24(日)まで開催しています。8/27(日)には担当学芸員による展示解説もあります。

 またテーマ展「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」「草・木・虫をめぐる栃木の民俗」「浙江省ゆかりの絵画と幽美なる風景」も同時開催していますので、こちらもぜひご覧ください。

(自然課 三宅)

豚足で骨格標本をつくろう!

 みなさん、博物館で展示している動物の骨格標本が、どのようにつくられているかご存知ですか?

 方法はいろいろありますが、基本は、動物の死体を人の手で解体し、内臓、筋肉、腱などを取り除いて骨にしていきます。

 講座「豚足で骨格標本をつくろう!」では、豚足を材料に、骨格標本をつくる作業の一部を体験していただきました。

 ブタは4本足です。しかし、講座で配られた豚足が前足か後足か、左足か右足かはわかりません。そこで、いくつかのポイントをおさえ、豚足の根元を除肉して骨を観察してもらうと、「左前足」、「右後足」というように区別がつくようになります。豚足がどの足かわかるなんて、ちょっとかっこよくないですか!?

P8192650ashi.jpg

 講座に参加した方は、これは右後足だとわかります!

P8192652joniku.jpg

 和気あいあいと作業を進めていた参加者の方々も、集中しはじめると、次第に口数も少なくなり、作業に集中している姿が見られました。

P8192655shita.jpg

 講座も終盤に差し掛かると、肉もだいぶ取り除かれ、指の骨が出てきました。この講座特製の豚足骨格写真の下敷きの上に骨を並べ、取り出した骨がどこの骨なのかを確認しながら、作業を進めます。確認しながらでないと、後で組み立てる時に、骨の位置がわからなくなってしまいます。

 さすがに講座の時間内で、骨格標本を完成させることは難しいため、骨は指ごとに分けてチャック付きビニール袋にしまい、持ち帰っていただきました。続きの作業はご自宅でお願いします!

kannseihyohon-thumb-400x300-4216kansei.jpg

 ご自宅でがんばって作業を続けていただくと、上の写真のように素敵な骨格標本ができあがります。いずれも、100円均一ショップやホームセンターなどで入手可能な材料でつくることができます。

 2時間半の長丁場の講座でしたが、途中休憩を挟みながら、参加者のみなさん、根気よく作業を続けてくださいました。

 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

第136回企画展「花と虫~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」では、花と虫のかかわりについて紹介しています。9月24日(日)まで開催していますので、ぜひ、足をお運びください。

今後の関連行事は、下記の日程で予定しております。

・展示解説
8月27日(日)14:00~15:00

*********
栃木県立博物館では、企画展のほかにも

テーマ展「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」

テーマ展「草・木・虫をめぐる栃木県の民俗」

テーマ展「栃木県版レッドリストが新しくなりました!~絶滅のおそれがある生きものと地形・地質~」

テーマ展「浙江省ゆかりの絵画と幽微なる風景」

を開催しています。 ご来館をお待ちしております。            (自然課 井上)

皆さんこんにちは!厳しい暑さが続いていますがみなさん夏休みを楽しんでいますか。

日差しを避けて栃木県立博物館にもお越しいただければと思います。

8月20日日曜日にキッズツアー「県博で紹介!自然の毒」を行いました。

その様子をご紹介します。

IMG_4361_R.JPG

IMG_4362_R.JPG

ただいま行っている企画展「花と虫」2章では、花と虫のせめぎあう関係、

植物を食べたい虫と食べられたくない植物の関係が紹介されています。

そこでツバキのなかまを食べてしまうチャドクガを紹介しました。

IMG_4367_R.JPG

チャドクガは毒針毛という毒を持つ毛が50万本ちかく生えており、

この毛が刺さると患部が赤く腫れて、強烈なかゆみに襲われます。この毛は抜けるので、チャドクガに触れなくても刺さることがあります。

また、幼虫だけではなく卵、さなぎ、成虫も毒針毛を持っているので要注意です。さなぎの跡のついたツバキ科の植物を見つけたら近づかず、作業をするときは長そでを着るなど対策をしましょう。

IMG_4378_R.JPG

大きなキイロスズメバチの巣を見ていただきました。大きいですね!宇都宮あたりだと7月から働きバチが増えて巣が大きくなります。新女王とオスバチが生まれて巣が最大になる秋ごろまで攻撃的です。

その後常設展示内爬虫類、両生類、菌類をご覧いただきました。

最後は身近な毒、ジャガイモの毒と間違えてしまいやすい植物について。

IMG_4396_R.JPG

厚生労働省が公開している過去10年間の有毒植物による食中毒発生状況(平成25年から令和4年)をご覧いただきました。食中毒になった患者の多い野菜はなんとジャガイモでした。

ジャガイモの芽や、光を浴びて緑色になった部分にはソラニンやチャコニンという天然毒素が含まれています。

特に家庭、学校栽培で育ったじゃがいもの食中毒被害が多く、芽かきをしていないとイモが小さく毒の割合が大きくなったり、土かけをしていないとイモ部分に光が当たり毒素が増えてしまいます。

自然のなかにはさまざまな毒がありますが、事前に調べておくことでで怪我や食中毒は減らせます。これから涼しくなって自然の中に遊びに行く際は、その場所や、生きもののことを調べてみましょう。

調べても分からないもの、自信がないものは絶対に食べないようにしてください。詳しい人でも間違えることがあります。


次回のキッズツアーは、9月17日の日曜日に行います。

よけにまつわるエトセトラ」県内のものを中心に、かわいい?郷土玩具します。

みなさまのご来館を、お待ちしております。

  

  

教育広報課 解説員

現在開催されています、第136回企画展「花と虫 ~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」が8月15日(火)に入館者数が1万人に達し、記念式典を当館にて開催しました。

1万人目に来館されたのは、宇都宮市在住の鴨井さんご一家です。娘のゆずはさんは、恐竜が好きで、過去に何回か、来館されたことがあるようです。

写真.jpg アリ.jpg

琴寄館長より企画展の図録、博物館招待券、博物館レストラン企画展限定メニュー「豚花丼」のお食事券、はちみつブレンドコーヒーそして、ムネアカオオアリの模型が贈られました。鴨井さんご一家は、模型のアリに驚いていました。

写真1.jpg

最後に当館キャラクターのみーたんと記念撮影しました。お越しいただきまして、誠にありがとうございました。

企画展「花と虫 ~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~」は、9月24日(日)まで開催していますので、この機会にぜひ足をお運びください。

(自然課 永嶋)

皆さん、こんにちは。

暑い日が続いていますが、お盆休みはどうお過ごしでしょうか。

博物館では13日に博物館でやってみよう「手ぬぐいでミニ巾着をつくろう」を行いました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

少しですが、その様子を少し紹介します。


IMG_5765_R.JPG

ミニ巾着作りは、紐を2本通して裏返すだけで完成しますので、小さなお子様でもできる体験になっております。

IMG_5766_R.JPG

今回はお盆休みに開催なので、さらに簡単に作れるように、紐を通してあるバージョンのものも準備しました。

IMG_5779_R.JPG

まず、好きな柄の手ぬぐいを選んでもらいます。

IMG_5789_R.JPG

どれにしようか、迷ってしまいますね。

IMG_5769_R.JPG

IMG_5774_R.JPG

次に、作り方の見本の用紙を見ながら、紐通しを使って、紐を巾着に通していきます。

IMG_5785_R.JPG

紐が2本通せたら、巾着を裏返して、紐を結んで完成です。

IMG_5783_R.JPG

かわいい巾着ができました!

IMG_5786_R.JPG

ちょっとした小物を入れるのに便利ですね!


たくさんのご参加ありがとうございました。

次回の博物館でやってみようは9月10日「まゆ玉でお月見うさぎをつくろう」です。

こちらは予約不要の体験となっております。みなさまのお越しをお待ちしております。

                               教育広報課 解説員