|  いろいろな地下生菌 | 自然系テーマ展 地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間たち~開催期間:令和5(2023)年3月18日(土)~ 令和5(2023)年6月18日(日) | 
開催概要
      キノコといえば、「かさ」や「柄」をもつシイタケのような形を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、中には丸い形の地下生菌(ちかせいきん)というキノコもあります。地下生菌は地中に生える目立たない存在ですが、世界三大珍味として有名なトリュフもこの仲間です。地下生菌は、実は地上に生えるさまざまなキノコから進化してきました。地中にもぐって丸くなった結果、地下生菌は胞子を飛ばす能力を失いました。その代わりに、動物と深い関係を結び、ユニークな方法で子孫を残しています。
この展示では、さまざまな種類の地下生菌とともに、地下生菌が進化してきた過程や、動物や植物と密接に関わる巧みな生き方を紹介します。
展示内容
      ・地下生菌とは|   |   | 
| アジアクロセイヨウショウロ (日本産のトリュフ) | アオゾメクロツブタケ (切断すると青く変色する) | 
|---|---|
|   |   | 
| ウスベニタマタケ (淡いピンク色が美しい) | チチショウロ (チチタケに近縁な地下生菌) | 
|   |   | 
| ウィノシチュニカ・インジェンス (当館学芸員が新種として発表) | 地下生菌を食べるニホンリス (撮影:五味孝一氏) | 
★★★チラシのダウンロードはこちら★★★
関連行事
      ●学芸員とっておき講座「地下生菌ってなんだろう?~トリュフとその仲間の秘密~」
      | 日時: | 令和5年4月16日(日)13:30~15:00 | 
| 講師: | 当館学芸員 山本航平 | 
| 会場: | 講堂 | 
| 定員: | 150名(予約不要) | 
| 参加費: | 無料 | 
●展示解説
展示を見ながら、担当学芸員が見どころを分かりやすく解説します。
| 日時: | 令和5年4月22日(土)14:00~15:00 | 
| 令和5年5月27日(土)14:00~15:00 | |
| 講師: | 当館学芸員 山本航平 | 
| 会場: | テーマ展示室 | 
| 定員: | 20名 | 
お問い合わせ
      | 教育広報課 | 028-634-1312 (直通) | 
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。
