![]() アカヒトデタケ |
とちぎテレビ開局25周年記念 第139回企画展 とちぎのキノコ開催期間:令和6(2024)年7月20日(土)~ 令和6(2024)年11月4日(月・祝) |
キノコは食べ物として私たちの生活に深く関わりのある生物ですが、どのような生物なのか、知っている人は多くはありません。一方で、栃木県では古くから「チタケ」の愛称で親しまれているチチタケに代表される、野生キノコを食べる文化が根付いており、人々のキノコに対する関心は高いと言えます。この展示では、生物としてのキノコをもっと知っていただくために、食用キノコや毒キノコの紹介だけでなく、栃木県の多様な自然環境の中でキノコが生きる姿も紹介します。
会期: 令和6(2024)年7月20日(土)~11月4日(月・祝)
開館時間: 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎週月曜日(祝日を除く)、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)
観覧料: 一般:260(200)円、大学生・高校生:120(100)円、中学生以下:無料
※( )内は20名以上の団体割引またはM割料金
第1章 キノコってどんな生物?
![]() |
![]() |
アオカビはキノコと同じ菌類の仲間 |
カラマツと共生関係を結ぶハナイグチ |
---|
第2章 とちぎのキノコ図鑑
![]() |
![]() |
県内で中毒事例が多いツキヨタケ |
県南部の石灰岩地帯だけで見つ かっているレモンツブタケ |
---|
第3章 とちぎのキノコのディープな話
![]() |
![]() |
県内産の標本をもとに新種として発表された ヒロメノトガリアミガサタケ |
奥日光を代表する美麗な稀少種、ホシアンズタケ |
---|
★★★チラシのダウンロードはこちら★★★
日時: | 令和6年8月25日(日) 13:30~15:00 |
講師: | 神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 折原貴道氏 |
会場: | 当館講堂 |
定員: | 150名(要予約) |
※聴講には当日の観覧券が必要です。 |
●学芸員とっておき講座「とちぎのキノコ図鑑」
日時: | 令和6年10月20日(日) 13:30~15:00 |
講師: | 当館学芸員 山本航平 |
会場: | 当館講堂 |
定員: | 150名 |
●夏のキノコ観察会
日時: | 令和6年7月27日(土) 9:30~11:30 |
場所: | うつのみや文化の森 |
定員: | 30名(要予約) |
●秋のキノコ観察会
日時: | 令和6年9月14日(土) 10:00~12:00 |
場所: | 栃木県中央公園 |
定員: | 30名(要予約) |
●担当学芸員による展示解説
日時: | 令和6年8月11日(日) 14:00~15:00 |
令和6年10月6日(日) 14:00~15:00 | |
場所: | 当館企画展示室 |
※展示室で行うため、観覧料が必要になります。 |
●体験~博物館でやってみよう~「キノコペーパースタンドをつくろう」
日時: | 令和6年9月21日(土) 14:00~15:30 |
場所: | 当館みーたん広場 |
教育広報課 | 028-634-1312 (直通) |
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。
