お使いのブラウザは JavaScript が無効になっているか、JavaScript に対応していません。

title
トップページ › 展覧会のご案内 › 企画展 › 下野の鎌倉街道

第123回企画展 「下野の鎌倉街道―道を行き交う人と物―」

ごあいさつ

 古代以来、下野(現在の栃木県)は広大な東北地方への玄関口として重要な役割を担ってきました。このため、古代は都からの東山道が、また近世には江戸から日光への日光道中、宇都宮から奥州白河への奥州道中がそれぞれ下野を通っていました。そして、その狭間の中世にも鎌倉を起点とする鎌倉街道「奥大道」が下野を縦断するようにして東北へと伸びていました。
 これまでは未知の部分が少なくなかった鎌倉街道「奥大道」ですが、近年の発掘調査等によってその実態が徐々に明らかになりつつあります。そこで今回の企画展では、最新の発掘成果等をもとに、奥大道を行き来した人びとや運ばれた品々、そして沿道に暮らした人びとの生活などを紹介します。これを機に、知られざる奥大道の実像を理解していただくとともに、あらためて古くから交通の要地として繁栄をみせた栃木県への認識を深めていただければ、幸いです。
 終わりに、本展の開催にあたって貴重な資料をお貸しいただきました所蔵者のみなさまをはじめ、御支援・御協力を賜りました関係各位にあつく御礼を申しあげます。

開館時間 2019年4月27日(土曜日) ~ 6月16日(日曜日)
休館日 毎週月曜日
観覧料 一般:250(200)円
大学生・高校生:120(100)円
中学生以下は無料
※( )内は20名以上の団体またはM割料金
M割でまた見よう 栃木県博物館協会のM割参加館の入館券を持って、入館日から6ヶ月以内にM割参加館に行くと、料金割引を受けることができます。
※通常料金で購入された半券のみ、割引券として使用できます。
※他の割引券との併用はできません。

kuu

関連イベント

開会式・オープニング講座
日時 4月 27日(土曜日) 13時 ~ 15時
場所 当館講堂
定員 200 名 (要予約)
料金 無料
烏帽子をつくろう
日時 4月 30日(火曜日) 13時 30分 ~ 15時 30分
場所 当館エントランス(予約不要、当日受付15:00まで)
料金 無料
記念講演会「武士の都鎌倉を掘る」
日時 5月 12日(日曜日) 13時 30分 ~ 15時 30分
講師 齋木秀雄氏(NPO法人 鎌倉考古学研究所 理事)
場所 当館講堂
定員 200 名 (要予約)
料金 無料
学芸員とっておき講座
日時 「古代・東山道から中世・鎌倉街道へ」
5月 19日(日曜日) 13時 30分 ~ 15時
「中世・鎌倉街道から近世・日光奥州道中へ」
6月 16日(日曜日) 13時 30分 ~ 15時
講師 当館学芸員
場所 当館研修室
定員 40 名 (要予約)
料金 無料
シンポジウム「中世の鎌倉街道『奥大道』」
日時 5月 26日(日) 13時 ~ 16時40分
場所 当館講堂
定員 200 名 (要予約)
料金 無料
担当学芸員による展示解説
日時 5月 3日(金曜日)・6月8日(土曜日) 14時 ~ 15時
場所 当館展示室
定員 20 名
料金 5月3日のみ要観覧料

 

展示構成と主な展示資料

プロローグ 鎌倉街道の成立-源頼朝と奥州合戦-
第1章 鎌倉街道以前-古代の幹線道路・東山道-
 第1節 陸奥へ戦いに赴いた将軍たち
 第2節 東山道の姿
第2章 鎌倉街道「奥大道」-鎌倉から奥州へ-
 第1節 鎌倉
 〈コラム〉「鉢木伝説」と「鎌倉街道」
 第2節 白河
 第3節 安積
 第4節 平泉
第3章 下野の「奥大道」-小山から那須へ-
 第1節 小山
 〈コラム〉小山を巡る攻防-上杉対北条-
 第2節 薬師寺
 第3節 宇都宮
 第4節 宇都宮から那須へ至る道筋
 〈コラム〉合戦場となった道-早乙女坂の戦い-
第4章 下野の鎌倉街道-各地に広がる中世の道-
 第1節 宇都宮大道
 第2節 足利から日光へ
 〈コラム〉善信聖人親鸞伝絵に見える中世下野の道~室の八島・下野国分寺・国府の社~
 第3節 日光―修験道の聖地―
 第4節 会津道
エピローグ 鎌倉街道の終焉

駅鈴(レプリカ)
郵政博物館蔵
関宿通多功道見取図 第4巻
郵政博物館蔵
下駄(志羅山遺跡)
平泉町教育委員会蔵
将棋の駒(中尊寺境内)
平泉町教育委員会蔵
善信聖人親鸞伝絵
坂東報恩寺蔵
宗祇坐像
東海大学付属図書館蔵
青磁碗
栃木県教育委員会蔵
烏帽子(下古館遺跡)
栃木県教育委員会蔵
お問い合わせ・お申込み
栃木県立博物館 教育広報課 Tel. 028-634-1312