とちぎ版文化プログラム“リーディングプロジェクト事業”
とちぎの技・巧
豊かな自然と文化に恵まれた本県には、「結城紬」をはじめ、「益子焼」、「日光彫」、「烏山和紙」など全国に誇る伝統工芸品があります。また、濱田庄司や島岡達三、勝城蒼鳳など高い技術を有した工芸士を輩出しました。庶民の暮らしに根ざし、受け継がれた伝統工芸品には、その土地の風土に育まれた機能美が宿っています。
この展覧会は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「結城紬」と、「建造物彩色」とあわせて平成28年に国の選定保存技術に認定された日光社寺文化財保存会の「建造物漆塗」の紹介を行うとともに、陶磁器、木工、竹工、金工、祭礼用具、織物、染織物、諸工芸用具の各分野で活躍する県の伝統工芸士の作品など約250点を展示します。匠の技を駆使した作品をご覧いただくことで、また実演や体験等を通して伝統工芸士と接することで、本県の伝統文化に対する理解を深めていただけたら幸いです。
開館時間 | 2018年 4 月 28 日(土) ~ 6 月 17 日(日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日を除く)、5 月 1 日(火) |
観覧料 | 一般: 250 ( 200 )円、大学生・高校生: 120 ( 100 )円
※( )内は20名以上の団体またはM割料金 ※6月9日(土)、10日(日)、15日(金)は県民の日により無料 |
M割でまた見よう | 栃木県博物館協会のM割参加館の入館券を持って、入館日から6ヶ月以内にM割参加館に入館すると、料金割引を受けることができます。
|
とちぎ版文化プログラム“リーディングプロジェクト事業”とは


とちぎ版文化プログラムは、東京オリンピック・パラリンピックを契機に、とちぎの魅力ある文化を国内外に発信して文化の底上げを図り、地域の活性化に繋げるための指針です。オールとちぎによる機運を高めるため、県が率先して事業を展開し、県内各地の取組を牽引する事業が“リーディングプロジェクト事業”です。平成30年度は、とちぎの「技・巧」を統一テーマに、栃木県立博物館と栃木県立美術館が連携し、とちぎの文化・芸術の魅力をご紹介します。
展示構成と主な展示資料
-
はじめに 技と匠
柾割交色千筋花籃 「瀧」(勝城蒼鳳作) 那須野が原博物館蔵
-
第Ⅰ章 ユネスコ無形文化遺産「結城紬」
生産用具(ツクシ、オボケ、ジバタ等)、本場結城紬着物、反物 個人・紬織物技術支援センター・当館蔵
-
コラム 結城縮織
結城縮織着物 当館蔵
-
第Ⅱ章 選定保存技術「建造物漆塗・建造物彩色」
「日光山神宮 重修圖」
漆塗及び彩色道具、見取図、手板等 (公財)日光社寺文化財保存会・日光東照宮宝物館蔵
- コラム 栃木県における漆の採取
漆掻き道具 当館蔵
-
第Ⅲ章 現代の名匠(県伝統工芸士の紹介)
陶磁器、木工、竹工、金工、祭礼用具、織物、染織物、諸工芸、用具 個人・当館蔵
-
おわりに 技術を次の世代に伝えるために
紬織物技術支援センター・窯業技術支援センター・下野手仕事会
天明鋳物伝承保存会・那須工芸振興会の取組
展示(一部)
![]() |
![]() |
![]() |
程村紙(烏山和紙)
福田長弘氏蔵 |
小砂焼 花瓶
藤田 眞一作 |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
自家栽培茶綿地組織織飾布
日下田 正作 |
柾割交色千筋花藍 「瀧」
勝城 蒼鳳作 |
|
![]() |
||
見取図「波・沢瀉ニ鴛鴦(番)」
(公財)日光社寺文化財保存会蔵 |
武者絵のぼり 鍾馗図
大畑 耕雲作 |
関連イベント
開会式・担当学芸員によるオープニング講座 | |
日時 | 4 月 28 日(土) 13 時 ~ 15 時 |
---|---|
場所 | 当館講堂(定員:200 名) 要申込み |
記念講演会「日光の建築漆塗」 | |
日時 | 5 月 27 日(日) 13 時 30 分 ~ 15 時 |
---|---|
講師 | 佐藤則武氏(日光社寺文化財保存会漆塗管理技術者) |
場所 | 当館講堂(定員:200 名) 要申込み |
手仕事実演 | |
日時 | 会期中の毎週日曜日 10 時 ~ 12 時 / 13 時 ~ 15 時 |
---|---|
場所 | 当館2F企画展示室前 要観覧料 |
日時 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
平成 30 年 | 4 月 29 日 | 都賀の座敷箒 | 荒木トク氏ほか |
5 月 6 日 | 栃木の樽 | 萩原幹雄氏 | |
5 月 13 日 | 竹工芸 | 八木澤正氏 | |
5 月 20 日 | 結城紬 | 栃木県本場結城紬織物協同組合 | |
5 月 27 日 | 日光下駄 | 山本政史氏 | |
6 月 3 日 | 小砂焼 | 藤田眞一氏 | |
6 月 10 日 | 佐野衣装着雛 | 佐野人形協会 | |
6 月 17 日 | 市貝の箕 | 渋井収氏 |
手仕事体験 | |
日時 | 1. 5 月 5 日(土) 10 時~ 12 時/ 13 時~ 15 時 当館エントランスホール/研修室 他
武者絵の絵付け、黄鮒の絵付け、下野しぼり 2. 6 月 16 日(土) 10 時~ 12 時/ 13 時~ 15 時 県庁県民ひろば 益子焼、指物、竹工芸、和太鼓(ストラップ作成)、藍染、大谷石細工、真岡木綿、建造物彩色 |
---|
担当学芸員によるとっておき講座「ユネスコ無形文化遺産 結城紬の魅力を語る」 | |
日時 | 5 月 20 日(日) 13 時 30 分 ~ 15 時 |
---|---|
場所 | 当館研修室(定員:40 名) 要申込み |
学芸員による展示解説 | |
日時 | 1. 5 月 6 日(日) 14 時 ~ 15 時 2. 6 月 2 日(土) 14 時 ~ 15 時 |
---|---|
場所 | 当館展示室(定員:20 名) 要観覧料 直接会場にお集まりください。 |
お問い合わせ・お申込み
栃木県立博物館 教育広報課 Tel. 028-634-1312