第113回企画展 文化庁巡回展示
発掘された日本列島2015
2015年9月19日(土曜日) ~ 11月1日(日曜日)
※栃木の考古学を築いた人々は 11月23日(月曜日)まで
日本では毎年8,000件近い発掘調査が行われています。近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の遺跡から出土した資料を、当館を含め全国5箇所の会場で巡回展示します。
また、東日本大震災の復興事業に関連して発掘調査された資料、全国史跡整備市町村協議会50周年記念として、史跡整備の関連の資料もあわせて展示します。
企画展について
主催
文化庁、栃木県立博物館、栃木県教育委員会、下野新聞社、全国史跡整備市町村協議会、全国新聞社事業協議会 ※
協力
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター、全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会、全国埋蔵文化財法人連絡協議会 、公益財団法人元興寺文化財研究所、共同通信社 ※
後援
下野市教育委員会、栃木県考古学会 ※
※順不同
開館時間
午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
期間中の休館日
毎週月曜日
(9月21日・10月12日を除く)
9月24日・10月13日・11月4日
観覧料
一般:250 円(200 円)
大学生・高校生:120 円(100 円)
中学生以下の観覧料は無料
※( )の中は20名以上の団体またはM割
※11月3日(文化の日)は無料入館日
M割(ミュージアム割引)のご案内
M割参加館の入館券を持って、入館日から6ヶ月以内にM割参加館に入館すると、料金割引を受けることができます。
関連講座
1.記念講演会 「発掘された日本列島2015展の見どころ」 |
|
日 時 | 9月19日(土)13:30~15:30 |
---|---|
講 師 | 文化庁調査官 国武 貞克 氏 |
定 員 | 200名 無料 |
2.記念講演会 「栃木の考古学と人物」 |
|
日 時 | 10月4(日)13:30~15:30 |
講 師 | 元栃木県考古学会会長 塙 静夫 氏 |
定 員 | 200名 無料 |
3.とっておき講座 「栃木の考古学研究史」 |
|
講 師 | 当館学芸員 |
日 時 | 9月20日(日)13:30~15:00 |
定 員 | 当館講堂 40名 無料 |
4.展示解説 | |
講 師 | 当館学芸員 |
日 時 | 9月27(日)・10月25日(日) 両日とも14:30~15:30 |
定 員 | 20名 要観覧料 |
※関連行事1・2・3は要電話予約(先着順)
TEL:028-634-1312
主な展示資料
栃木会場だけの特典
- 地元会場の利点を生かし、下野市の甲塚古墳(4.)から出土した人物埴輪20点と馬形埴輪4点をすべて展示しています。 また墓前祭祀に用いられた土師器・須恵器の高坏等も多数展示しています。(他会場では埴輪10点のみ)
- 福井洞窟(1.)に関しては、学史上著名な東北大学所蔵資料もあわせて展示しています。この資料は著名な割には展示される機会が少なく、研究者でも実物を見た人は多くありません。もちろん栃木県では初公開になります。
1.史跡福井洞窟出土資料(長崎県、 旧石器時代)
2.北小松遺跡出土資料(宮城県 縄文時代)
3.東奈良遺跡出土資料(大阪府 弥生時代)
4.甲塚古墳出土資料(栃木県 古墳時代)
5.大宰府関連遺跡群出土資料(福岡県 古代)
6.越前窯跡群出土資料(福井県 中世)
7.シャトーカミヤ旧醸造場施設出土資料(茨城県 近代)
![]() |
![]() |
![]() |
岡山県 鍛冶屋逧古墳群出土 陶棺 |
下野市 甲塚古墳出土 機織形埴輪 |
岩手県 けや木の平団地遺跡出土 人体文付土器 |
---|

地域展示
栃木の考古学を築いた人々
2015年9月19日(土曜日) ~ 11月23日(月曜日)
本県の考古学の発展に寄与した人物を取り上げ、彼らの調査した遺跡の出土資料や撮影した写真、著作物等を紹介しながら、その業績について振り返ります。
展示構成
Ⅰ黎明期―江戸時代―
水戸光圀と侍塚古墳
蒲生君平と「山陵志」
コラム1:侍塚古墳と那須国造碑の三次元計測
Ⅱ胎動期―明治時代~戦前―
坪井正五郎と足利公園古墳
丸山瓦全と文化財調査
野沢岩蔵と「採集記」
コラム2:松本彦七郎の業績
Ⅲ躍動期―昭和30~50年代―
辰巳四朗と宇都宮大学考古学研究会
渡辺龍瑞と那須の遺跡
長嶋元重と塩谷郷土史館
大和久震平と埋蔵文化財行政
大川清と窯業史
大金宣亮と下野国府跡
中村紀男と芳賀の遺跡
コラム3:「栃木県史」の編纂
Ⅳエピローグ―近年の成果から―
コラム4:栃木県考古学会発足50年
![]() |
|
市貝町 寺平遺跡出土 石器 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
宮城県 里浜貝塚出土 土器(松本彦七郎発掘資料) |
栃木市 大塚古墳群内遺跡出土 人面土器 |
お問い合わせ・お申し込みは電話で栃木県立博物館 教育広報課(028-634-1312)へ